科目名 総合講義
責任者名 中山 壽之(消化器外科学 准教授)
学期 通期
対象学年 6学年
授業形式等

◆担当教員

中山 壽之 ( 消化器外科学   兼担教授 )
髙山 忠輝 ( 総合診療学   教授 )
谷ヶ﨑 博 ( 小児科学   准教授 )
後藤田 卓志 ( 消化器肝臓内科学   教授 )
神田 達郎 ( 消化器肝臓内科学   准教授 )
楡井 和重 ( 総合診療学   准教授 )
中島 典子 ( 消化器肝臓内科学   講師(専任扱) )
松本 直樹 ( 消化器肝臓内科学   准教授(任期制) )
羽尾 裕之 ( 人体病理学   教授 )
山口 健哉 ( 泌尿器科学   准教授 )
大日方 大亮 ( 泌尿器科学   准教授 )
阿部 雅紀 ( 腎臓高血圧内分泌内科学   教授 )
逸見 聖一朗 ( 腎臓高血圧内分泌内科学   助教 )
谷 眞弓 ( 乳腺内分泌外科学   講師(専任扱) )
野村 泰之 ( 耳鼻咽喉・頭頸部外科学   講師(専任扱) )
中村 一博 ( 耳鼻咽喉・頭頸部外科学   准教授(任期制) )
四万村 三惠 ( 呼吸器外科学   助教 )
清水 哲男 ( 呼吸器内科学   准教授 )
丸岡 秀一郎 ( 呼吸器内科学   准教授 )
神津 悠 ( 呼吸器内科学   助教 )
中川 喜子 ( 呼吸器内科学   准教授(任期制) )
前林 俊也 ( 放射線医学   准教授 )
永嶋 孝一 ( 循環器内科学   准教授 )
横山 勝章 ( 循環器内科学   准教授 )
八木 司 ( 循環器内科学   助教 )
黒川 早矢香 ( 循環器内科学   助教 )
齋藤 佑記 ( 循環器内科学   助教 )
村田 伸弘 ( 循環器内科学   助教 )
瀨在 明 ( 心臓血管外科学   准教授 )
横田 陽匡 ( 眼科学   准教授 )
諸橋 環 ( 小児科学   准教授(任期制) )
石井 和嘉子 ( 小児科学   助教 )
長野 伸彦 ( 小児科学   准教授 )
宮川 康司 ( 産婦人科学   兼任講師 )
小松 篤史 ( 産婦人科学   准教授 )
千島 史尚 ( 産婦人科学   兼任講師 )
武谷 千晶 ( 産婦人科学   兼任講師 )
葉山 惟大 ( 皮膚科学   准教授 )
石原 寿光 ( 糖尿病代謝内科学   教授 )
渡邉 健太郎 ( 糖尿病代謝内科学   准教授 )
大谷 直樹 ( 神経外科学   教授 )
中嶋 秀人 ( 神経内科学   教授 )
小川 克彦 ( 総合診療学   准教授 )
石原 正樹 ( 神経内科学   准教授(任期制) )
原 誠 ( 神経内科学   准教授 )
鈴木 孝浩 ( 麻酔科学   教授 )
前田 剛 ( 麻酔科学   准教授(研究所) )
上井 浩 ( 整形外科学   准教授 )
大幸 英至 ( 整形外科学   准教授 )
吉田 行弘 ( 整形外科学   専任講師 )
冨塚 孔明 ( 整形外科学   助教 )
鈴木 正泰 ( 精神医学   教授 )
金子 宜之 ( 精神医学   准教授 )
鈴木 貴浩 ( 精神医学   助教 )
横瀬 宏美 ( 精神医学   兼任講師 )
樫村 勉 ( 形成外科学   准教授 )
副島 一孝 ( 形成外科学   教授 )
櫻井 淳 ( 救急集中治療医学   准教授 )
桑名 司 ( 救急集中治療医学   助教 )
鈴木 裕 ( 総合診療学   教授(研究所) )
中山 智祥 ( 臨床検査医学   教授 )
梅村 啓史 ( 臨床検査医学   准教授 )
早川 智 ( 微生物学   教授 )
兼板 佳孝 ( 公衆衛生学   教授 )
井谷 修 ( 公衆衛生学   客員教授 )
大塚 雄一郎 ( 公衆衛生学   准教授 )
中込 祥 ( 公衆衛生学   兼任講師 )
岩﨑 賢一 ( 衛生学   教授 )
小川 洋二郎 ( 衛生学   准教授 )
市川 理恵 ( 医療管理学   助教 )
奥田 貴久 ( 法医学   教授 )
浅井 聰 ( 薬理学   教授 )
釋 文雄 ( 呼吸器内科学   兼担教授 )
松﨑 洋海 ( 耳鼻咽喉・頭頸部外科学   准教授 )
松本 真明 ( 循環器内科学   助教 )
澤田 浩克 ( 整形外科学   助教 )
張 英士 ( 整形外科学   助教 )
増﨑 亮太 ( 消化器肝臓内科学   准教授 )
丸山 高史 ( 腎臓高血圧内分泌内科学   准教授 )
平沼 久人 ( 呼吸器内科学   兼任講師 )
池谷 之利 ( 循環器内科学   助教 )
小堀 容史 ( 循環器内科学   助手(新) )
伊﨑 聡志 ( 皮膚科学   助教 )
四條 克倫 ( 神経外科学   准教授 )
龍 啓之助 ( 整形外科学   准教授 )
永井 多賀子 ( リハビリテーション医学   准教授 )
中田 金一 ( 総合診療学   講師(専任扱) )
吉川 真弘 ( 臨床検査医学   助手(新) )
飯塚 和秀 ( 臨床検査医学   助教 )
土田 祥央 ( 臨床検査医学   助手(新) )
二宮 智子 ( 神経内科学   助教 )
秋本 高義 ( 神経内科学   助教 )
渋谷 昭子 ( 医療管理学   助教 )
松本 太郎 ( 細胞再生・移植医学   教授 )
李 予昕 ( 細胞再生・移植医学   准教授 )
風間 智彦 ( 細胞再生・移植医学   助教 )
宇都 健太 ( 人体病理学   准教授 )
町田 弓美子 ( 眼科学   助教 )
横田 優樹 ( 神経内科学   助教 )
松井 美貴 ( 麻酔科学   助教 )
伊原 慎吾 ( 救急集中治療医学   助教 )
谷本 浩二 ( 整形外科学   助教 )
今武 和弘 ( 消化器肝臓内科学   助手 )
伊藤 嘉規 ( 小児科学   准教授 )
大竹 志門 ( 血液膠原病内科学   助教 )
大木 隆史 ( 呼吸器内科学   助手(新) )
水村 賢司 ( 呼吸器内科学   兼任講師 )
西澤 司 ( 呼吸器内科学   助手(新) )
青木 亮二 ( 小児科学   助教 )
細川 崇 ( 小児外科学   助教 )
青木 政子 ( 小児科学   助教 )
峯 佑介 ( 小児科学   助教 )
西村 光司 ( 小児科学   助教 )
川口 忠恭 ( 小児科学   助教 )
佐藤 仁 ( 整形外科学   助手(新) )
井口 梅文 ( 救急集中治療医学   助手(新) )
山口 るつ子 ( 法医学   准教授 )
岩﨑 将典 ( 眼科学   助教 )
深町 大介 ( 循環器内科学   准教授 )
磯 一貴 ( 循環器内科学   助教 )
荒川 滋行 ( 泌尿器科学   助手(新) )
小林 理 ( 産婦人科学   助教 )
加藤 実 ( 麻酔科学   兼任講師 )

時間

行番号講義演習実習
360
0
0

一般教育目標(GIO)

1.日本大学教育憲章に基づいて、自ら学び、自ら考え、自ら道を開く姿勢で学修する。
2.医師・医学研究者・医学教育者に求められる基本的知識を身につける。
3.医師・医学研究者・医学教育者に必要な倫理観・論理的・批判的思考力をもって、幅広く問題を解決する能力を修得する。

行動目標(SBOs)

1.PostCC-OSCEでもその能力が問われる臨床推論の考え方を深め、国民から信頼される医師としての高い能力を発揮できる。具体的には以下の行動ができる。
 1)医療面接の目的を述べ,実践することができる。
 2)基本的な疾患の症状と鑑別診断への手順を述べることができる。
 3)身体診察の基本を実践できる。
 4)診断と治療の手順を述べることができる。
 5)主要な検体検査,放射線診断、生体機能検査,病理検査の意義を述べることができる。
 6)初期臨床研修医に必要な基本的診療および臨床手技を理解できる。
2.医師国家試験出題基準以上の知識と判断力をもち、科学的根拠に基づいた医学研究・医学教育および診療が実践できる。

目標達成のための授業方法(LS)

  2017年に日本大学学長が掲げた「教学に関する全学的な基本方針―学生の成長を一義的に捉え,日本大学教育憲章を基点とした全学的な質保証体制を確立します―」にしたがって、質保証体制の確立を目指す。以下の2つの視点を特に重視する。

1.日本大学教育憲章上に設定した汎用的能力を現在の学問分野ごとの知識・技能習得を中心とした内容に有機的に組み込んだ体系性あるカリキュラム設計や授業科目の構築
(1)多様な能力が習得できるよう,複数の到達目標を掲げた授業を設計(アクティブ・ラーニング等の手法を取り入れるなどして対応)
(2)各教員の深い専門性の教授に偏らず,特に学士課程においては,基本を重視した組織的かつ段階的に学生の学修が着実に深まるカリキュラム体系の構築(学科間の類似科目の大括り化など
(3)(1)(2)等による効果的かつ合理的な授業設計による科目群(数)のスリム化―学部ごとに見直しを図り,平成27 年度比2 割程度の削減
(4)多様化する授業手法に適切に対応するシラバスの見直し(到達目標・授業手法・評価方法等を明記)と過度に定期試験に依存する成績評価体制の見直し
(5)学位単位等による評価方針(アセスメント・ポリシー)の策定
2.事前・事後学修等も捉えた真に学修成果を前提とした授業時間数(半期15 週以上)の実質的確保

 このような視点から、以下の5形式の授業とチャレンジドリルを実施する。
(1)系統講義 Systematic Lectures, SL
 ・「臨床推論の進め方」を学修するため実施する。
 ・網羅的な講義・演習を実施する。
(2)フィードバック講義 Feedback Lectures, FL
 ・各分野における高い問題解決能力を涵養するため実施する。
 ・過去3年間の学力統一試験問題等から各分野の成績不良問題を抽出して解説する。
 ・抽出した成績不良問題は予め学生に提示し、自主学修教材とする。
 ・第1から第5セクションの平日1限及び2限で実施する。
(3)自主学修支援講義 Voluntary Learning with Lectures on demand, VL
 ・学生の自主的学修力を高めるため実施する。
 ・学生の自主学修で生じた疑問に対して学習支援を行う。
 ・学修支援は学生からの要請によりミニレクチャー・ディスカッション形式で行う。
 ・学修の進捗状況を自己評価するためチャレンジドリルを定期的に実施する。
(4)リクエスト講義 Requested Lectures, RL
 ・学生(RL by Students, RLS)または教員(RL by Lecturers, RLL)の要請で実施する。
 ・自主学修支援講義時間ないし総合学習時間を振り替えて実施する。
(5)総合学習 General Learning, GL
 ・学生自身の判断により自主学修をすすめる。

☆チャレンジドリルChallenge Drill, CD
 日程:以下の「授業日程表」を確認すること。(全4回)
 出題範囲:
  過去5年以内の医師国家試験問題からランダムに50問を出題
  問題の出典は試験問題に併記する。
 採点方法:
  講義時間内に自己採点、ただし採点結果は集計・還元する。

DP・CP

ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)
 
【DP1:自ら学ぶ】「教養・知識に基づく高い倫理観」 
生命に対する尊厳を持ち,責任ある医療を実践するための豊かな教養と医学の知識を修得し,倫理的原則に基づいた医療を実践できる。(医師としての職責・倫理観とプロフェッショナリズム) 

【DP2:自ら学ぶ】「保健・医療・福祉の社会性を理解して,世界の現状を理解し,説明する力」 
自己の専門領域の文化的・社会的位置付けを把握し,地域社会及び国際社会の保健・医療・福祉の現状を理解して,疾病予防と健康増進の向上に寄与することができる。(疾病予防と健康増進・医療の社会性) 

【DP3:自ら考える】「論理的・批判的思考力」 
新たな知識の創造をめざし,得られる情報を基に実証的・論理的な思考,及び批判的な思考ができる。(科学的探究・医学研究への志向・医学的知識と問題対応能力) 

【DP4:自ら考える】「問題発見・解決力」 
患者に対して思いやりと敬意を示し,基礎・臨床・社会医学領域において,自らの立場を基に,事象を注意深く観察して,問題を発見し,解決策を提案することができる。(診療技能と患者ケア・科学的探究・問題対応能力) 

【DP5:自ら道を開く】「挑戦力」 
医療の基盤となる基礎・臨床・社会医学等の知識を基に,新しい医学知識や医療技術の創造に果敢に挑戦することができる。(医学知識と問題対応能力・科学的探究) 

【DP6:自ら道を開く】「コミュニケーション力」 
国内外の多様な文化,社会,環境の中で他者を理解し,その価値観を尊重し,医療の現場において適切なコミュニケーションを主体的に実践し,自らの考えを伝え,発信することができる。(コミュニケーション能力・社会における医療の実践・診療技能と患者ケア)

【DP7:自ら道を開く】「リーダーシップ・協働力」 
患者とその近親者,及び医療チームを尊重し,医療の質の向上と患者の安全管理を確保するために,責任ある医療を実践する上でのリーダーシップ・協働力を身に付ける。(チーム医療の実践・プロフェッショナリズム・医療の質と安全管理) 

【DP8:自ら道を開く】「省察力」 
生涯にわたり,患者の安全を基盤に医療の質を担保し,謙虚に自己を見つめ,振り返りを通じて基礎・臨床・社会医学領域において自己を高めることができる。(自律的学習能力・医療の質と安全管理・生涯にわたって共に学ぶ姿勢) 


カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

CP1:「教養・知識に基づく高い倫理観」を涵養するために
医師を目指すものとしての自己を評価し,生涯にわたって向上を図ることの必要性と方法を理解する機会を与え,医師としての職責・倫理観とプロフェッショナリズム(態度,考え方,倫理観など)を育てる。

CP2:「保健・医療・福祉の社会性を理解して,世界の現状を把握し,説明する力」を涵養するために
国内外の現状を理解し,情報収集を行う能力と幅広い教養,豊かな感性,及び最新の情報を発信する能力を養い,疾病予防と健康増進の向上に寄与する姿勢を育てる。

CP3:「論理的・批判的思考力」を涵養するために
知識を積極的に習得し,科学的評価・実証を行い,倫理的原則に従い研究計画を立案し,新たな知見を生み出すための科学的探究・医学研究への志向・医学的知識と問題対応能力を育てる。

CP4:「問題発見・解決力」を涵養するために
患者に対し思いやりと敬意を表し,個人を尊重した適切で効果的な医療と健康増進を実施するため,患者ケアに必要な診療技能と科学的探究・問題対応能力を育てる。

CP5:「挑戦力」を涵養するために
自らの知識と技術を研鑽し,未知・未解決の臨床的あるいは科学的問題を意識し,解決のための仮説を立て,果敢に取組む姿勢を育てる。

CP6:「コミュニケーション力」を涵養するために
他者を理解し,それぞれの立場を尊重した人間関係を構築し,適切な医療を実践できるための態度を養い,自らの考えを正確に伝え,国内外に発信するためのコミュニケーション能力を育てる。

CP7:「リーダーシップ・協働力」を涵養するために
医療・研究チームで協同して活動し,医療の質の向上と安全管理を確保するためのチームリーダーとしての役割を果たすことができる資質と能力を育てる。

CP8:「省察力」を涵養するために
未解決の医学的問題を認識し,医療ニーズに常に対応できるように自己を管理し,生涯学習により常に自己の向上を図る必要性と方法を理解して医療チームの一員として協働的な業務を行う機会を与え,医療の質の向上と患者の安全管理に務めるための自律的学習能力・医療の質と安全管理・生涯にわたって共に学ぶ姿勢を育てる。

準備学習・授業時間外の学習

以下の「授業日程表」の各講義の事前学習・事後学習は次のとおりとする。
【事前学習】各講義で提示される疾患について、5年次までの学内講義内容の復習、学外教育機関が系統的に提供する教材(教科書・オンデマンドビデオ教材・模擬試験など)を活用し、医師国家試験に合格できる学力を予め修得して講義に臨むこと。(所要時間は各人によって異なる)
【事後学習】各講義で提示された疾患について、5年次までの学内講義内容の復習、学外教育機関が系統的に提供する教材(教科書・オンデマンドビデオ教材・模擬試験など)を活用し、医師国家試験に合格できる学力になるよう復習すること。(所要時間は各人によって異なる)

成績評価基準

1.成績評価は系統講義・フィードバック講義・自主学修支援講義の終了後に実施する単位認定試験により行う。
 ・単位認定試験は、本試験、追再試験を実施する。
 ・各試験は、講義で用いた統一試験過去問題から1講義1問以内、総計100問以内を出題する。
 ・試験問題の修正を行う場合には、修正元となった問題を明示し、試験後の学生からの疑義照会の対象とする。
 ・以下のいずれかに該当した問題は採点対象外とする。
  1)識別指数がマイナス
  2)正答率が10%未満
  ・各試験の得点率60%以上をもって単位を認定する。本試験以外の成績評価試験で得点率60%以上を得た場合には、その成績は60%とする。

教科書・参考図書

内科学 朝倉書店 矢崎義雄 編集
内科診断学 医学書院 福井次矢・奈良信雄 編集
標準外科学 医学書院 
標準腎臓病学 医学書院
標準泌尿器学 医学書院
新耳鼻咽喉科学 南山堂
標準小児科学 医学書院
内科診断学 医学書院
標準救急医学 医学書院
標準腎臓病学 医学書院
標準脳神経外科学 医学書院
STEP内科(6)消化器・膠原病 海馬書房
消化器病学 メジカルビュー社
標準病理学 ルービン病理学
Brenner & Rector’s THE KIDNEY Saunders
標準泌尿器科学 医学書院
新耳鼻咽喉科学 南山堂
新病態生理できった内科学「内分泌疾患」 医学教育出版社
内分泌外科標準テキスト 医学書院
乳腺腫瘍学 金原出版
ハリソン内科学 MEDSi
呼吸器外科学 南山堂
標準放射線医学 医学書院
放射線治療計画ガイドライン2016年版
肝臓外科の要点と盲点 文光堂
ネルソン小児科学 エルゼビアジャパン 
小児科学 文光堂
小児科学・新生児学テキスト 診断と治療社
標準小児科学 医学書院
臨床発達心臓病学 中外医学社 
各領域の総合講義シラバスを参照のこと。
標準眼科学 医学書院
新生児学・小児科学テキスト 診断と治療社
標準外科学 医学書院
標準小児外科学 医学書院
NEWエッセンシャル産科学・婦人科学 医歯薬出版 
プリンシプル産科婦人科学 メジカルビュー
標準産科婦人科学 医学書院
あたらしい皮膚科学 中山書店
Christopher G. Goetz「Textbook of Clinical Neurology, 3rd Edition」Saunders
カラーイラストで学ぶ神経症候学 文光堂
コリンズのVINDICATE鑑別診断法 メディカル・サイエンス・インターナショナル
ベッドサイドの神経の診かた 南山堂
医学生・研修医のための神経内科学 中外医学社
小児内分泌学 診断と治療社
神経内科ハンドブック: 鑑別診断と治療 医学書院
標準麻酔科学 医学書院
内科学書 朝倉書店
標準皮膚科学 医学書院
James GD:Introduction to clinical Neurology. Oxford Univ Pr
Nelson Textbook of Pediatrics 19the Ed (Elsevier)
Osborn’s Brain:Imaging, Pathology, and Anatomy. Anne G. Osborn Lippincott Williams & Wilkins
Textbook of Child Neurology 5th Ed (Ed. J H Menkes) American Academy of Neurology
よくわかる脳MRI 学研メディカル秀潤社
決定版 頭部画像診断パーフェクト 羊土社
標準麻酔科学 医学書院
標準整形外科学 医学書院
現代臨床精神医学 金原出版
JRC蘇生ガイドライン へるす出版
外傷初期診療ガイドライン へるす出版
救急診療指針 へるす出版
標準救急医学 医学書院
標準形成外科学 医学書院
臨床法医学テキスト 中外医学社
国民衛生の動向 一般財団法人厚生労働統計協会編
レジデントのための感染症診療マニュアル 医学書院
感染症レジデントマニュアル 医学書院
レビューブック 公衆衛生 メディックメディア
公衆衛生がみえる メディックメディア
標準臨床検査医学 医学書院
平成31年度版死亡診断書(死体検案書)記入マニュアル 厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/toukei/manual/dl/manual_h31.pdf

オフィスアワー

行番号担当教員備考
  • 中山 壽之

備考

※本年度に本科目を担当する助教以上の専任教員は,定期試験・引率・巡回・休憩等を除き,講 義・演習・実習・臨床実習等の授業で年間15時間以上の指導等を行う予定です。
【実務経験】後藤田卓志:日本大学病院・消化器内科にて勤務
日本消化器病学会・日本消化器内視鏡学会などの専門医・指導医、専門は消化管癌の診断と治療です。一方で、腹痛など消化器内科受診動機となる症状から病態を紐解く臨床推論について座学と病棟実習で一緒に勉強しましょう。

授業日程表

行番号月日曜日時限講義名・回講義内容学修到達目標コア・カリキュラム所属担当
7.10
1
オリエンテーション/臨床推論の進め方1
オリエンテーション
    髙山 忠輝
    中嶋 秀人
7.10
2 ~ 3
第1セクション
臨床推論の進め方2
医療面接・身体診察・プレゼンテーション     
症候:浮腫,血尿・タンパク尿
①浮腫を主訴とする患者に必要な医療面接、身体診察を行うことができる。
②鑑別診断を挙げて、検査計画を立て、医療推論を進めることができる。
③診断の要点、治療、予後を簡潔にプレゼンテーションすることができる。
G-2-11)
腎臓高血圧内分泌内科学
    逸見 聖一朗
7.10
4 ~ 7
第1セクション
臨床推論の進め方3
医療面接・身体診察・プレゼンテーション症候:
体重減少 脱水症     
体重減少、脱水が疑われる患者に、医療面接、身体診察を行うことができる。
体重減少、脱水を来す疾患を列挙し、診断の要点を説明することができる。
検査結果も踏まえたうえで鑑別診断を挙げて、医療推論を進めることができる。
F-1-4)
F-1-10)
糖尿病代謝内科学分野
    渡邉 健太郎
7.11
1 ~ 2
第1セクション
臨床推論の進め方4
医療面接・身体診察・プレゼンテーション 
貧血,リンパ節腫脹,黄疸,胸水
貧血をきたす疾患を想定し合併する身体所見を挙げることができる。
リンパ節腫脹をきたす疾患を鑑別するための診察および検査所見を述べることができる。
F-1-24)
G-2-18)
血液膠原病内科学分野
    大竹 志門
7.11
3
第1セクション
臨床推論の進め方5
診断・治療の進め方:排尿の異常
排尿の異常が疑われる患者に、医療面接、身体診察を行うことができる。
排尿の異常を来す疾患を列挙し、診断の要点を説明することができる。
検査結果も踏まえたうえで鑑別診断を挙げて、医療推論を進めることができる。
G-2-28)
G-2-29)
泌尿器科学分野
    山口 健哉
7.11
4 ~ 7
第1セクション
臨床推論の進め方6
医療面接・身体診察・プレゼンテーション
咳嗽・血痰
咳嗽・血痰の病態を理解し、鑑別診断を想定しながら医療面接、身体診察を行うことができる。
鑑別診断をあげることができる。
検査結果を評価し、診断の要点を説明できる。
G-2-13)
G-2-14)
呼吸器内科学分野
    丸岡 秀一郎
    平沼 久人
    神津 悠
7.12
1
第1セクション
臨床推論の進め方7
症例検討:腹痛を主訴に受診した患者①
腹痛を主訴とする患者に、鑑別診断を想定しながら診断に必要な病歴聴取、身体所見を摂ることができる。
基本的な検査の結果を解釈することができる。
鑑別診断を挙げて、医療推論を進めることができる。
治療(必要であれば予後)も含め、患者さんの状況をわかりやすくプレゼンテーションすることができる。
G-2-20)
総合診療学分野
    楡井 和重
7.12
2
総合学習
7.12
3
第1セクション
臨床推論の進め方7
症例検討:腹痛を主訴に受診した患者③
腹痛を主訴とする患者に、鑑別診断を想定しながら診断に必要な病歴聴取、身体所見を摂ることができる。
基本的な検査の結果を解釈することができる。
鑑別診断を挙げて、医療推論を進めることができる。
治療(必要であれば予後)も含め、患者さんの状況をわかりやすくプレゼンテーションすることができる。
G-2-20)
産婦人科学分野
    武谷 千晶
7.12
4 ~ 7
第1セクション
臨床推論の進め方8
 基本的臨床手技:頭頸部の診察
難聴、耳痛、耳閉感、鼻漏、鼻閉、頭重感を主訴とする患者に、医療面接、身体診察を行うことができる。
鑑別疾患を挙げて、追加する検査を選択できる。
情報を総合して診断する。
可能であれば、治療と予後について説明できる。
D-14
耳鼻咽喉・頭頸部外科学分野
    松﨑 洋海
7.13
1 ~ 3
第1セクション
臨床推論の進め方9
9:00~10:30 診断・治療の進め方:熱傷(形成外科)  
熱傷面積(9の法則)と深(達)度から熱傷の重症度を説明できる。
熱傷の治療方針を概説できる。
E-5-3)-(3)
E-7-3)-⑦
F-3-5)-(8)
G-4-1)-(3)
形成外科学分野
    副島 一孝
7.13
1 ~ 3
第1セクション
臨床推論の進め方10
10:40~12:05 診断・治療の進め方: 小児の症候(小児科)
小児の発育、発達を評価できる。
小児の異常な症候を指摘し、疑うべき疾患を挙げられる。
診断に必要な検査を挙げられる。
治療法について説明できる。
E-5-3)-(3)
E-7-3)-⑦
F-3-5)-(8)
G-4-1)-(3)
小児科学分野
    伊藤 嘉規
7.13
4 ~ 7
第1セクション
臨床推論の進め方11
診断・治療の進め方:
月経異常(産婦人科)15:10~17:10
月経異常が疑われる患者に、医療面接、身体診察を行うことができる。
月経異常を来す疾患を列挙し、診断の要点を説明することができる。
検査結果も踏まえたうえで鑑別診断を挙げて、医療推論を進めることができる。
D-9-2)-(2)
D-9-3)-(4)
F-1-(10)
産婦人科学分野
    千島 史尚
7.13
4 ~ 7
第1セクション
臨床推論の進め方12
診断・治療の進め方: 
発疹(皮膚科)13:00~15:00
原発疹と続発疹の違いを説明できる。
原発疹にはどのようなものがあるか述べられる。
続発疹にはどのようなものがあるか述べられる。
皮膚疾患における問診のポイントを説明できる。
D-9-2)-(2)
D-9-3)-(4)
F-1-(10)
皮膚科学分野
    葉山 惟大
7.14
1 ~ 3
第1セクション
臨床推論の進め方13
診断・治療の進め方:不安/抑うつ/物忘れ
不安/抑うつ/物忘れが疑われる患者に、精神科的診察を行うことができる。
不安/抑うつ/物忘れを来す疾患を列挙し、診断の要点を説明することができる。
検査結果も踏まえたうえで鑑別診断を挙げて、医療推論を進めることができる。
G-2-31)
G-2-32)
G-2-29)
精神医学分野
    鈴木 正泰
7.14
4 ~ 7
第1セクション
臨床推論の進め方14
医療面接・身体診察・プレゼンテーション 
呼吸困難,胸痛,動悸 13:00~14:15
呼吸困難,胸痛,動悸を主訴とする患者に必要な医療面接、身体診察を行うことができる。 
鑑別診断を挙げて、検査計画を立て、医療推論を進めることができる。 
診断の要点、治療、予後を簡潔にプレゼンテーションすることができる。 
G-2-15)
G-2-16)
G-2-17)
循環器内科学分野
    黒川 早矢香
7.14
4 ~ 7
第1セクション
臨床推論の進め方14
医療面接・身体診察・プレゼンテーション 
呼吸困難,胸痛,動悸 15:55~17:10
呼吸困難,胸痛,動悸を主訴とする患者に必要な医療面接、身体診察を行うことができる。 
鑑別診断を挙げて、検査計画を立て、医療推論を進めることができる。 
診断の要点、治療、予後を簡潔にプレゼンテーションすることができる。 
G-2-15)
G-2-16)
G-2-17)
循環器内科学分野
    横山 勝章
7.14
4 ~ 7
第1セクション
臨床推論の進め方14
医療面接・身体診察・プレゼンテーション 
呼吸困難,胸痛,動悸 14:30~15:45
呼吸困難,胸痛,動悸を主訴とする患者に必要な医療面接、身体診察を行うことができる。 
鑑別診断を挙げて、検査計画を立て、医療推論を進めることができる。 
診断の要点、治療、予後を簡潔にプレゼンテーションすることができる。 
G-2-15)
G-2-16)
G-2-17)
循環器内科学分野
    松本 真明
7.14
8
第1セクション
臨床推論の進め方7
症例検討:腹痛を主訴に受診した患者②
腹痛を主訴とする患者に、鑑別診断を想定しながら診断に必要な病歴聴取、身体所見を摂ることができる。
基本的な検査の結果を解釈することができる。
鑑別診断を挙げて、医療推論を進めることができる。
治療(必要であれば予後)も含め、患者さんの状況をわかりやすくプレゼンテーションすることができる。
G-2-20)
消化器外科学分野
    中山 壽之
7.18
1 ~ 3
第1セクション
臨床推論の進め方15
 基本的臨床手技:意識障害
意識障害を呈する患者に対して、身体診察を行うことができる。
意識障害を呈する疾患について列挙し鑑別診断することができる。
診断を行うために必要な検査を行い、医療推論を進めることができる。
F-1-7),
G-2-7)
神経外科学分野・麻酔科学分野
    前田 剛
    大谷 直樹
7.18
4 ~ 7
第1セクション
臨床推論の進め方16
 基本的臨床手技:心電図
心電図の検査を正確に遂行できる。心電図を理解し説明できる。
G-2-16)
G-2-17)
循環器内科学分野
    池谷 之利
    横山 勝章
7.19
1 ~ 3
第1セクション
臨床推論の進め方17
基本的臨床手技:四肢と脊柱
四肢・脊椎外傷の診断と初期治療を説明できる。
関節の脱臼、靱帯損傷の定義、重症度分類、診断と治療を説明できる。
骨折の分類、症候、診断、治療と合併症を説明できる。
コンパートメント症候群の病態、症候、診断と治療を説明できる。
骨粗鬆症の病因と病態を説明し、骨折の好発部位を列挙できる。
関節炎、腱鞘炎の病態、診断と治療を説明できる。
変形性関節症の症候、診断と治療を説明できる。
絞扼性末梢神経障害(手根管症候群、肘部管症候群等)を列挙し、その症候を説明できる。
頸椎症性脊髄症(脊柱靭帯骨化症を含む)・頸椎症性神経根症の神経症候を説明できる。
脊髄損傷の診断、治療を説明できる。
腰椎椎間板ヘルニアの症候、診断と治療を説明できる。
腰部脊柱管狭窄症の病態、症候、診断と治療を説明できる。
腰椎分離・すべり症の症候、診断と治療を説明できる。
運動器慢性疼痛(腰背部痛、頸部痛、肩こり)の病態、診断と治療を説明できる。
運動器疾患のリハビリテーションを概説できる。
D-4-1)
D-4-2)
D-4-3)
D-4-4)
整形外科学
    澤田 浩克
    佐藤 仁
    谷本 浩二
7.19
4 ~ 7
第1セクション
臨床推論の進め方18
 基本的臨床手技:ショック
4種類のショックに対し医療面接、身体診察、臨床推論、検査、治療のプレゼンテーションができる
G-2-5)
救急集中治療医学分野
    櫻井 淳
    桑名 司
    井口 梅文
    伊原 慎吾
7.20
1 ~ 3
第1セクション
臨床推論の進め方19
医療面接・身体診察・プレゼンテーション 
運動麻痺・筋力低下 9:00~10:25(原)
頭痛 10:35~12:05(中嶋)
運動麻痺・筋力低下
   運動麻痺・筋力低下の原因と病態生理を説明できる。 
 運動麻痺・筋力低下をきたす疾患(群)を列挙し、診断の要点を説明できる。 
 運動麻痺・筋力低下がある患者の治療の要点を説明し、専門的治療が必要な状態を概説できる。
頭痛
 頭痛の原因と病態生理を説明できる。 
 頭痛をきたす疾患(群)を列挙し、診断の要点を説明できる。
 頭痛がある患者の治療の要点を説明し、専門的治療が必要な状態を概説できる。
F-1-33) 
 F-1-34)
G-2-33)
G-2-34)
神経内科学分野
    原 誠
    中嶋 秀人
7.20
4 ~ 7
第1セクション
臨床推論の進め方20
 基本的臨床手技:採血・直腸診・導尿   
採血、直腸診、導尿の手順と使用する機材を覚え、適切に行うことができる。
G-3-1)
心臓血管外科学分野・泌尿器科学分野・呼吸器科学分野・消化器外科分学野
    瀨在 明
    荒川 滋行
    四万村 三惠
    中山 壽之
8.16
1
第2セクション
フィードバック講義(FL)
消化管系・肝胆膵臓系内科疾患に関する学力統一試験過去問題の解説講義を通して、同領域への理解を深め、その内容を説明できる。
D-7-1)
D-7-4)-(1)(2)(3)(7)
消化器肝臓内科学分野
    増﨑 亮太
8.16
2
第2セクション
フィードバック講義(FL)
消化管系・肝胆膵臓系内科疾患に関する学力統一試験過去問題の解説講義を通して、同領域への理解を深め、その内容を説明できる。
D-7-1)
D-7-4)-(1)(2)(3)(7)
消化器肝臓内科学分野
    中島 典子
8.16
3
第2セクション
自主学修支援講義(VL)
消化管系・肝胆膵臓系内科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深め、その内容を説明できる。
D-7-1)
D-7-4)-(1)(2)(3)(7)
消化器肝臓内科学分野
    中島 典子
8.16
4
第2セクション
自主学修支援講義(VL)
消化管系・肝胆膵臓系内科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深め、その内容を説明できる。
D-7-1)
D-7-4)-(1)(2)(3)(7)
消化器肝臓内科学分野
    中島 典子
8.16
5
第2セクション
自主学修支援講義(VL)
消化管系・肝胆膵臓系内科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深め、その内容を説明できる。
D-7-1)
D-7-4)-(1)(2)(3)(7)
消化器肝臓内科学分野
    中島 典子
8.16
6
第2セクション
自主学修支援講義(VL)
消化管系・肝胆膵臓系内科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深め、その内容を説明できる。
D-7-1)
D-7-4)-(1)(2)(3)(7)
消化器肝臓内科学分野
    中島 典子
8.16
7
第2セクション
自主学修支援講義(VL)
消化管系・肝胆膵臓系内科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深め、その内容を説明できる。
D-7-1)
D-7-4)-(1)(2)(3)(7)
消化器肝臓内科学分野
    中島 典子
8.16
8
第2セクション
自主学修支援講義(VL)
消化管系・肝胆膵臓系内科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深め、その内容を説明できる。
D-7-1)
D-7-4)-(1)(2)(3)(7)
消化器肝臓内科学分野
    中島 典子
8.17
1
第2セクション
フィードバック講義(FL)
消化管系・肝胆膵臓系内科疾患に関する学力統一試験過去問題の解説講義を通して、同領域への理解を深め、その内容を説明できる。
D-7-1)
D-7-4)-(1)(2)(3)(7)
消化器肝臓内科学分野
    後藤田 卓志
8.17
2
第2セクション
フィードバック講義(FL)
消化管系・肝胆膵臓系内科疾患に関する学力統一試験過去問題の解説講義を通して、同領域への理解を深め、その内容を説明できる。
D-7-1)
D-7-4)-(1)(2)(3)(7)
消化器肝臓内科学分野
    神田 達郎
8.17
3
第2セクション
自主学修支援講義(VL)
消化管系・肝胆膵臓系内科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深め、その内容を説明できる。
D-7-1)
D-7-4)-(1)(2)(3)(7)
消化器肝臓内科学分野
    増﨑 亮太
8.17
4
第2セクション
自主学修支援講義(VL)
消化管系・肝胆膵臓系内科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深め、その内容を説明できる。
D-7-1)
D-7-4)-(1)(2)(3)(7)
消化器肝臓内科学分野
    増﨑 亮太
8.17
5
第2セクション
自主学修支援講義(VL)
消化管系・肝胆膵臓系内科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深め、その内容を説明できる。
D-7-1)
D-7-4)-(1)(2)(3)(7)
消化器肝臓内科学分野
    増﨑 亮太
8.17
6
第2セクション
自主学修支援講義(VL)
消化管系・肝胆膵臓系内科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深め、その内容を説明できる。
D-7-1)
D-7-4)-(1)(2)(3)(7)
消化器肝臓内科学分野
    増﨑 亮太
8.17
7
第2セクション
自主学修支援講義(VL)
消化管系・肝胆膵臓系内科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深め、その内容を説明できる。
D-7-1)
D-7-4)-(1)(2)(3)(7)
消化器肝臓内科学分野
    増﨑 亮太
8.17
8
第2セクション
自主学修支援講義(VL)
消化管系・肝胆膵臓系内科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深め、その内容を説明できる。
D-7-1)
D-7-4)-(1)(2)(3)(7)
消化器肝臓内科学分野
    増﨑 亮太
8.21
1
第2セクション
フィードバック講義(FL)
消化管系・肝胆膵臓系内科疾患に関する学力統一試験過去問題の解説講義を通して、同領域への理解を深め、その内容を説明できる。
D-7-1)
D-7-4)-(1)(2)(3)(7)
消化器肝臓内科学分野
    今武 和弘
8.21
2
第2セクション
フィードバック講義(FL)
消化管系・肝胆膵臓系内科疾患に関する学力統一試験過去問題の解説講義を通して、同領域への理解を深め、その内容を説明できる。
D-7-1)
D-7-4)-(1)(2)(3)(7)
消化器肝臓内科学分野
    松本 直樹
8.21
3
第2セクション
自主学修支援講義(VL)
消化管系・肝胆膵臓系内科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深め、その内容を説明できる。
D-7-1)
D-7-4)-(1)(2)(3)(7)
消化器肝臓内科学分野
    松本 直樹
8.21
4
第2セクション
自主学修支援講義(VL)
消化管系・肝胆膵臓系内科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深め、その内容を説明できる。
D-7-1)
D-7-4)-(1)(2)(3)(7)
消化器肝臓内科学分野
    松本 直樹
8.21
5
第2セクション
自主学修支援講義(VL)
消化管系・肝胆膵臓系内科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深め、その内容を説明できる。
D-7-1)
D-7-4)-(1)(2)(3)(7)
消化器肝臓内科学分野
    松本 直樹
8.21
6
第2セクション
自主学修支援講義(VL)
消化管系・肝胆膵臓系内科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深め、その内容を説明できる。
D-7-1)
D-7-4)-(1)(2)(3)(7)
消化器肝臓内科学分野
    松本 直樹
8.21
7
第2セクション
自主学修支援講義(VL)
消化管系・肝胆膵臓系内科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深め、その内容を説明できる。
D-7-1)
D-7-4)-(1)(2)(3)(7)
消化器肝臓内科学分野
    松本 直樹
8.21
8
第2セクション
自主学修支援講義(VL)
消化管系・肝胆膵臓系内科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深め、その内容を説明できる。
D-7-1)
D-7-4)-(1)(2)(3)(7)
消化器肝臓内科学分野
    松本 直樹
8.22
1
第2セクション
フィードバック講義(FL)
泌尿器疾患に関する学力統一試験過去問題の解説講義を通して、同領域への理解を深め、その内容を説明できる。
D-8-4)-(7)(8)(9)
D-9
泌尿器科学分野
    山口 健哉
8.22
2
第2セクション
フィードバック講義(FL)
腎高血圧内分泌内科疾患に関する学力統一試験過去問題の解説講義を通して、同領域への理解を深め、その内容を説明できる。
D-8-3)-(1)(2)
D-8-4)-(1)(2)(3)(5)(6)
腎高血圧内分泌内科学分野
    丸山 高史
8.22
3
第2セクション
自主学修支援講義(VL)
泌尿器疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深め、その内容を説明できる。
D-8-4)-(7)(8)(9)
D-9
泌尿器科学分野
    山口 健哉
8.22
4
第2セクション
自主学修支援講義(VL)
泌尿器疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深め、その内容を説明できる。
D-8-4)-(7)(8)(9)
D-9
泌尿器科学分野
    大日方 大亮
8.22
5
第2セクション
自主学修支援講義(VL)
泌尿器疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深め、その内容を説明できる。
D-8-4)-(7)(8)(9)
D-9
泌尿器科学分野
    大日方 大亮
8.22
6
第2セクション
自主学修支援講義(VL)
腎高血圧内分泌内科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深め、その内容を説明できる。
D-8-3)-(1)(2)
D-8-4)-(1)(2)(3)(5)(6)
細胞再生・移植医学分野
    松本 太郎
    李 予昕
    風間 智彦
8.22
7
第2セクション
自主学修支援講義(VL)
腎高血圧内分泌内科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深め、その内容を説明できる。
D-8-3)-(1)(2)
D-8-4)-(1)(2)(3)(5)(6)
細胞再生・移植医学分野
    松本 太郎
    李 予昕
    風間 智彦
8.22
8
第2セクション
自主学修支援講義(VL)
腎高血圧内分泌内科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深め、その内容を説明できる。
D-8-3)-(1)(2)
D-8-4)-(1)(2)(3)(5)(6)
細胞再生・移植医学分野
    松本 太郎
    李 予昕
    風間 智彦
8.23
1
第2セクション
フィードバック講義(FL)
腎高血圧内分泌内科疾患に関する学力統一試験過去問題の解説講義を通して、同領域への理解を深め、その内容を説明できる。
D-8-3)-(1)(2)
D-8-4)-(1)(2)(3)(5)(6)
腎高血圧内分泌内科学分野
    阿部 雅紀
8.23
2
第2セクション
フィードバック講義(FL)
腎高血圧内分泌内科疾患に関する学力統一試験過去問題の解説講義を通して、同領域への理解を深め、その内容を説明できる。
D-8-3)-(1)(2)
D-8-4)-(1)(2)(3)(5)(6)
腎高血圧内分泌内科学分野
    阿部 雅紀
8.23
3
第2セクション
自主学修支援講義(VL)
人体病理学に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深め、その内容を説明できる。
D-8-3)-(1)(2)
人体病理学分野
    宇都 健太
8.23
4
第2セクション
自主学修支援講義(VL)
乳腺内分泌外科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深め、その内容を説明できる。
D-8-3)-(1)(2)
D-8-4)-(1)(2)(3)(5)(6)
乳腺内分泌外科学分野
    谷 眞弓
8.23
5
第2セクション
自主学修支援講義(VL)
乳腺内分泌外科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深め、その内容を説明できる。
D-8-3)-(1)(2)
D-8-4)-(1)(2)(3)(5)(6)
乳腺内分泌外科学分野
    谷 眞弓
8.23
6
第2セクション
自主学修支援講義(VL)
腎高血圧内分泌内科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深め、その内容を説明できる。
D-8-3)-(1)(2)
D-8-4)-(1)(2)(3)(5)(6)
細胞再生・移植医学分野
    松本 太郎
    李 予昕
    風間 智彦
8.23
7
第2セクション
自主学修支援講義(VL)
腎高血圧内分泌内科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深め、その内容を説明できる。
D-8-3)-(1)(2)
D-8-4)-(1)(2)(3)(5)(6)
細胞再生・移植医学分野
    松本 太郎
    李 予昕
    風間 智彦
8.23
8
第2セクション
自主学修支援講義(VL)
腎高血圧内分泌内科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深め、その内容を説明できる。
D-8-3)-(1)(2)
D-8-4)-(1)(2)(3)(5)(6)
細胞再生・移植医学分野
    松本 太郎
    李 予昕
    風間 智彦
8.24
1
第2セクション
フィードバック講義(FL)
耳鼻咽喉・頭頸部外科疾患に関する学力統一試験過去問題の解説講義を通して、同領域への理解を深め、その内容を説明できる。
D-14-1) 
D-14-2)
D-14-3)-(1)(2) 
D-14-4)-(1)(2)
耳鼻咽喉・頭頸部外科学分野
    野村 泰之
8.24
2
第2セクション
フィードバック講義(FL)
耳鼻咽喉・頭頸部外科疾患に関する学力統一試験過去問題の解説講義を通して、同領域への理解を深め、その内容を説明できる。
D-14-1) 
D-14-2)
D-14-3)-(1)(2) 
D-14-4)-(1)(2)
耳鼻咽喉・頭頸部外科学分野
    中村 一博
8.24
3
第2セクション
自主学修支援講義(VL)
耳鼻咽喉・頭頸部外科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深め、その内容を説明できる。
D-14-1) 
D-14-2)
D-14-3)-(1)(2) 
D-14-4)-(1)(2)
耳鼻咽喉・頭頸部外科学分野
    中村 一博
8.24
4
第2セクション
自主学修支援講義(VL)
耳鼻咽喉・頭頸部外科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深め、その内容を説明できる。
D-14-1) 
D-14-2)
D-14-3)-(1)(2) 
D-14-4)-(1)(2)
耳鼻咽喉・頭頸部外科学分野
    中村 一博
8.24
5
第2セクション
自主学修支援講義(VL)
耳鼻咽喉・頭頸部外科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深め、その内容を説明できる。
D-14-1) 
D-14-2)
D-14-3)-(1)(2)
D-14-4)-(1)(2)
耳鼻咽喉・頭頸部外科学分野
    中村 一博
8.24
6
第2セクション
自主学修支援講義(VL)
耳鼻咽喉・頭頸部外科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深め、その内容を説明できる。
D-14-1) 
D-14-2)
D-14-3)-(1)(2)
D-14-4)-(1)(2)
耳鼻咽喉・頭頸部外科学分野
    野村 泰之
8.24
7
第2セクション
自主学修支援講義(VL)
耳鼻咽喉・頭頸部外科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深め、その内容を説明できる。
D-14-1) 
D-14-2)
D-14-3)-(1)(2)
D-14-4)-(1)(2)
耳鼻咽喉・頭頸部外科学分野
    野村 泰之
8.24
8
第2セクション
自主学修支援講義(VL)
耳鼻咽喉・頭頸部外科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深め、その内容を説明できる。
D-14-1) 
D-14-2)
D-14-3)-(1)(2)
D-14-4)-(1)(2)
耳鼻咽喉・頭頸部外科学分野
    野村 泰之
8.25
1
第3セクション
フィードバック講義(FL)
呼吸器外科疾患に関する学力統一試験過去問題の解説講義を通して、同領域への理解を深め、その内容を説明できる。
D-6
呼吸器外科分野
    四万村 三惠
8.25
2
第3セクション
フィードバック講義(FL)
呼吸器内科疾患に関する学力統一試験過去問題の解説講義を通して、同領域への理解を深める。
C-3-2)
D-6-1),2),4)
E-3-5)
E-4-3)
F-2-5)
呼吸器内科学分野
    清水 哲男
8.25
3
第3セクション
自主学修支援講義(VL)
呼吸器外科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
D-6
呼吸器外科学分野
    四万村 三惠
8.25
4
第3セクション
自主学修支援講義(VL)
呼吸器外科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
D-6
呼吸器外科学分野
    四万村 三惠
8.25
5
第3セクション
自主学修支援講義(VL)
呼吸器内科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
C-3-2)
D-6-1),2),4)
E-3-5)
E-4-3)
F-2-5)
呼吸器内科学分野
    釋 文雄
    大木 隆史
8.25
6
第3セクション
自主学修支援講義(VL)
呼吸器内科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
C-3-2)
D-6-1),2),4)
E-3-5)
E-4-3)
F-2-5)
呼吸器内科学分野
    釋 文雄
    大木 隆史
8.25
7
第3セクション
自主学修支援講義(VL)
呼吸器内科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
C-3-2)
D-6-1),2),4)
E-3-5)
E-4-3)
F-2-5)
呼吸器内科学分野
    釋 文雄
    大木 隆史
8.25
8
第3セクション
自主学修支援講義(VL)
呼吸器内科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
C-3-2)
D-6-1),2),4)
E-3-5)
E-4-3)
F-2-5)
呼吸器内科学分野
    釋 文雄
    大木 隆史
8.28
1
第3セクション
フィードバック講義(FL)
呼吸器内科疾患に関する学力統一試験過去問題の解説講義を通して、同領域への理解を深める。
C-3-2)
D-6-1),2),4)
E-3-5)
E-4-3)
F-2-5)
呼吸器内科学分野
    水村 賢司
8.28
2
第3セクション
フィードバック講義(FL)
呼吸器内科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
C-3-2)
D-6-1),2),4)
E-3-5)
E-4-3)
F-2-5)
呼吸器内科学分野
    平沼 久人
    神津 悠
8.28
3
第3セクション
自主学修支援講義(VL)
呼吸器内科学に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
C-3-2)
D-6-1),2),4)
E-3-5)
E-4-3)
F-2-5)
呼吸器内科学分野
    中川 喜子
    西澤 司
8.28
4
第3セクション
自主学修支援講義(VL)
呼吸器内科学に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
C-3-2)
D-6-1),2),4)
E-3-5)
E-4-3)
F-2-5)
呼吸器内科学分野
    中川 喜子
    西澤 司
8.28
5
第3セクション
自主学修支援講義(VL)
呼吸器内科学に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
C-3-2)
D-6-1),2),4)
E-3-5)
E-4-3)
F-2-5)
呼吸器内科学分野
    中川 喜子
    西澤 司
8.28
6
第3セクション
自主学修支援講義(VL)
呼吸器内科学に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
C-3-2)
D-6-1),2),4)
E-3-5)
E-4-3)
F-2-5)
呼吸器内科学分野
    中川 喜子
    西澤 司
8.28
7
第3セクション
自主学修支援講義(VL)
呼吸器内科学に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
C-3-2)
D-6-1),2),4)
E-3-5)
E-4-3)
F-2-5)
呼吸器内科学分野
    中川 喜子
8.28
8
第3セクション
自主学修支援講義(VL)
呼吸器内科学に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
C-3-2)
D-6-1),2),4)
E-3-5)
E-4-3)
F-2-5)
呼吸器内科学分野
    中川 喜子
    西澤 司
8.29
1
第3セクション
フィードバック講義(FL)
呼吸器内科疾患に関する学力統一試験過去問題の解説講義を通して、同領域への理解を深める。
C-3-2)
D-6-1),2),4)
E-3-5)
E-4-3)
F-2-5)
呼吸器内科学分野
    平沼 久人
8.29
2
第3セクション
フィードバック講義(FL)
呼吸器内科疾患に関する学力統一試験過去問題の解説講義を通して、同領域への理解を深める。
C-3-2)
D-6-1),2),4)
E-3-5)
E-4-3)
F-2-5)
呼吸器内科学分野
    中川 喜子
8.29
3
第3セクション
自主学修支援講義(VL)
呼吸器内科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
C-3-2)
D-6-1),2),4)
E-3-5)
E-4-3)
F-2-5)
呼吸器内科学分野
    神津 悠
8.29
4
第3セクション
自主学修支援講義(VL)
呼吸器内科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
C-3-2)
D-6-1),2),4)
E-3-5)
E-4-3)
F-2-5)
呼吸器内科学分野
    平沼 久人
    神津 悠
8.29
5
第3セクション
自主学修支援講義(VL)
呼吸器内科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
C-3-2)
D-6-1),2),4)
E-3-5)
E-4-3)
F-2-5)
呼吸器内科学分野
    平沼 久人
    神津 悠
8.29
6
第3セクション
自主学修支援講義(VL)
呼吸器内科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
C-3-2)
D-6-1),2),4)
E-3-5)
E-4-3)
F-2-5)
呼吸器内科学分野
    平沼 久人
    神津 悠
8.29
7
第3セクション
自主学修支援講義(VL)
呼吸器内科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
C-3-2)
D-6-1),2),4)
E-3-5)
E-4-3)
F-2-5)
呼吸器内科学分野
    平沼 久人
    神津 悠
8.29
8
第3セクション
自主学修支援講義(VL)
呼吸器内科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
C-3-2)
D-6-1),2),4)
E-3-5)
E-4-3)
F-2-5)
呼吸器内科学分野
    神津 悠
8.30
1
第3セクション
フィードバック講義(FL)
放射線医学に関する学力統一試験過去問題の解説講義を通して、同領域への理解を深める。
D-6-2)
E-6-2)
F-2-5)
放射線医学分野
    小橋 優子
8.30
2
第3セクション
フィードバック講義(FL)
放射線医学に関する学力統一試験過去問題の解説講義を通して、同領域への理解を深める。
D-6-2)
E-6-2)
F-2-5)
放射線医学分野
    小橋 優子
8.30
3
第3セクション
第1回チャレンジドリル
医師国家試験過去問題からランダム抽出した50問の問題に回答することにより、その時点での学力を客観的に自己評価し、その後の学修計画をより緻密に設定し、遂行する。
D-6-2)
E-6-2)
F-2-5)
総合講義作業部会
8.30
4
第3セクション
自主学修支援講義(VL)
放射線医学に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
D-6-2)
E-6-2)
F-2-5)
放射線医学分野
    前林 俊也
8.30
5
第3セクション
自主学修支援講義(VL)
放射線医学に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
D-6-2)
E-6-2)
F-2-5)
放射線医学分野
    前林 俊也
8.30
6
第3セクション
自主学修支援講義(VL)
放射線医学に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
D-6-2)
E-6-2)
F-2-5)
放射線医学分野
    青木 亮二
8.30
7
第3セクション
自主学修支援講義(VL)
放射線医学に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
D-6-2)
E-6-2)
F-2-5)
放射線医学分野
    青木 亮二
8.30
8
第3セクション
自主学修支援講義(VL)
放射線医学に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
D-6-2)
E-6-2)
F-2-5)
放射線医学分野
    青木 亮二
8.31
1
第3セクション
フィードバック講義(FL)
循環器内科疾患に関する学力統一試験過去問題の解説講義を通して、同領域への理解を深める。
D-5-4)
循環器内科学分野
    池谷 之利
8.31
2
第3セクション
フィードバック講義(FL)
循環器内科疾患に関する学力統一試験過去問題の解説講義を通して、同領域への理解を深める。
D-5-4)
循環器内科学分野
    松本 真明
8.31
3
第3セクション
自主学修支援講義(VL)
人体病理学に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
D-5-4)
人体病理学
    羽尾 裕之
8.31
4
第3セクション
自主学修支援講義(VL)
循環器内科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
D-5-4)
循環器内科学分野
    黒川 早矢香
8.31
5
第3セクション
自主学修支援講義(VL)
循環器内科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
D-5-4)
循環器内科学分野
    黒川 早矢香
8.31
6
第3セクション
自主学修支援講義(VL)
循環器内科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
D-5-4)
循環器内科学分野
    村田 伸弘
8.31
7
第3セクション
自主学修支援講義(VL)
循環器内科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
D-5-4)
循環器内科学分野
    村田 伸弘
8.31
8
第3セクション
自主学修支援講義(VL)
循環器内科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
D-5-4)
循環器内科学分野
    村田 伸弘
9.1
1
第3セクション
フィードバック講義(FL)
循環器内科疾患に関する学力統一試験過去問題の解説講義を通して、同領域への理解を深める。
D-5-4)
循環器内科学分野
    磯 一貴
9.1
2
第3セクション
フィードバック講義(FL)
循環器内科疾患に関する学力統一試験過去問題の解説講義を通して、同領域への理解を深める。
D-5-4)
循環器内科学分野
    八木 司
9.1
3
第3セクション
学生リクエスト講義(RLS)Zoom講義
循環器内科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンラインで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
D-5-4)
循環器内科学分野
    深町 大介
9.1
4
第3セクション
自主学修支援講義(VL)
循環器内科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
D-5-4)
循環器内科学分野
    齋藤 佑記
9.1
5
第3セクション
自主学修支援講義(VL)
循環器内科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
D-5-4)
循環器内科学分野
    齋藤 佑記
9.1
6
第3セクション
自主学修支援講義(VL)
循環器内科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
D-5-4)
循環器内科学分野
    永嶋 孝一
9.1
7
第3セクション
自主学修支援講義(VL)
循環器内科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
D-5-4)
循環器内科学分野
    永嶋 孝一
9.1
8
第3セクション
自主学修支援講義(VL)
循環器内科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
D-5-4)
循環器内科学分野
    永嶋 孝一
9.6
1
第4セクション
フィードバック講義(FL)
眼科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
D-13
眼科学分野
    横田 陽匡
9.6
2
第4セクション
フィードバック講義(FL)
眼科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
D-13
眼科学分野
    岩﨑 将典
9.6
3
第4セクション
自主学修支援講義(VL)
眼科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
D-13
眼科学分野
    横田 陽匡
9.6
8
第4セクション
自主学修支援講義(VL)
眼科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
D-13
眼科学分野
    横田 陽匡
9.7
1
第4セクション
フィードバック講義(FL)
小児外科疾患に関する学力統一試験過去問題の解説講義を通して、同領域への理解を深める。
F-2-9)
小児外科学分野
    細川 崇
9.7
2
第4セクション
フィードバック講義(FL)
小児外科疾患に関する学力統一試験過去問題の解説講義を通して、同領域への理解を深める。
F-2-9)
小児外科学分野
    細川 崇
9.7
3
第4セクション
自主学修支援講義(VL)
小児外科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
F-2-9)
小児外科学分野
    細川 崇
9.7
8
第4セクション
自主学修支援講義(VL)
小児外科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
F-2-9)
小児外科学分野
    細川 崇
9.8
1
第4セクション
フィードバック講義(FL)
小児内科・新生児疾患に関する学力統一試験過去問題の解説講義を通して、同領域への理解を深める。
C-4-1)
D-3-1), D-3-2), D-3-3), D-3-4),D-6-1), 6-2), D-6-3), D-6-4),D-7-1), D-7-2), D-7-3), D-7-4),D-13-1), D-13-2), D-13-3), D-13-4), D-14-1),D-5-4)、D-5-(5)、D-6-4),D-14-2), D-14-3), D-14-4)
E-2-1), E-2-2),E-3-1),E-3-2), E-3-3),E-3-5),E-4-3), E-4-4), E-4-5),E-7-1),E-7-2),E-7-3)
F-1-1),F-1-3),F-1-13),F-1-15),F-1-219
小児科学分野
    青木 政子
9.8
2
第4セクション
フィードバック講義(FL)
小児内科・新生児疾患に関する学力統一試験過去問題の解説講義を通して、同領域への理解を深める。
C-4-1)
D-3-1), D-3-2), D-3-3), D-3-4),D-6-1), 6-2), D-6-3), D-6-4),D-7-1), D-7-2), D-7-3), D-7-4),D-13-1), D-13-2), D-13-3), D-13-4), D-14-1),D-5-4)、D-5-(5)、D-6-4),D-14-2), D-14-3), D-14-4)
E-2-1), E-2-2),E-3-1),E-3-2), E-3-3),E-3-5),E-4-3), E-4-4), E-4-5),E-7-1),E-7-2),E-7-3)
F-1-1),F-1-3),F-1-13),F-1-15),F-1-219
小児科学分野
    峯 佑介
9.8
3
第4セクション
自主学修支援講義(VL)
小児内科・新生児疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
C-4-1)
D-3-1), D-3-2), D-3-3), D-3-4),D-6-1), 6-2), D-6-3), D-6-4),D-7-1), D-7-2), D-7-3), D-7-4),D-13-1), D-13-2), D-13-3), D-13-4), D-14-1),D-5-4)、D-5-(5)、D-6-4),D-14-2), D-14-3), D-14-4)
E-2-1), E-2-2),E-3-1),E-3-2), E-3-3),E-3-5),E-4-3), E-4-4), E-4-5),E-7-1),E-7-2),E-7-3)
F-1-1),F-1-3),F-1-13),F-1-15),F-1-219
小児科学分野
    青木 政子
9.8
4
第4セクション
自主学修支援講義(VL)
小児内科・新生児疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
C-4-1)
D-3-1), D-3-2), D-3-3), D-3-4),D-6-1), 6-2), D-6-3), D-6-4),D-7-1), D-7-2), D-7-3), D-7-4),D-13-1), D-13-2), D-13-3), D-13-4), D-14-1),D-5-4)、D-5-(5)、D-6-4),D-14-2), D-14-3), D-14-4)
E-2-1), E-2-2),E-3-1),E-3-2), E-3-3),E-3-5),E-4-3), E-4-4), E-4-5),E-7-1),E-7-2),E-7-3)
F-1-1),F-1-3),F-1-13),F-1-15),F-1-219
小児科学分野
    青木 政子
9.8
5
第4セクション
自主学修支援講義(VL)
小児内科・新生児疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
C-4-1)
D-3-1), D-3-2), D-3-3), D-3-4),D-6-1), 6-2), D-6-3), D-6-4),D-7-1), D-7-2), D-7-3), D-7-4),D-13-1), D-13-2), D-13-3), D-13-4), D-14-1),D-5-4)、D-5-(5)、D-6-4),D-14-2), D-14-3), D-14-4)
E-2-1), E-2-2),E-3-1),E-3-2), E-3-3),E-3-5),E-4-3), E-4-4), E-4-5),E-7-1),E-7-2),E-7-3)
F-1-1),F-1-3),F-1-13),F-1-15),F-1-219
小児科学分野
    青木 政子
9.8
6
第4セクション
自主学修支援講義(VL)
小児内科・新生児疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
C-4-1)
D-3-1), D-3-2), D-3-3), D-3-4),D-6-1), 6-2), D-6-3), D-6-4),D-7-1), D-7-2), D-7-3), D-7-4),D-13-1), D-13-2), D-13-3), D-13-4), D-14-1),D-5-4)、D-5-(5)、D-6-4),D-14-2), D-14-3), D-14-4)
E-2-1), E-2-2),E-3-1),E-3-2), E-3-3),E-3-5),E-4-3), E-4-4), E-4-5),E-7-1),E-7-2),E-7-3)
F-1-1),F-1-3),F-1-13),F-1-15),F-1-219
小児科学分野
    青木 政子
9.8
7
第4セクション
自主学修支援講義(VL)
小児内科・新生児疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
C-4-1)
D-3-1), D-3-2), D-3-3), D-3-4),D-6-1), 6-2), D-6-3), D-6-4),D-7-1), D-7-2), D-7-3), D-7-4),D-13-1), D-13-2), D-13-3), D-13-4), D-14-1),D-5-4)、D-5-(5)、D-6-4),D-14-2), D-14-3), D-14-4)
E-2-1), E-2-2),E-3-1),E-3-2), E-3-3),E-3-5),E-4-3), E-4-4), E-4-5),E-7-1),E-7-2),E-7-3)
F-1-1),F-1-3),F-1-13),F-1-15),F-1-219
小児科学分野
    青木 政子
9.8
8
第4セクション
自主学修支援講義(VL)
小児内科・新生児疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
C-4-1)
D-3-1), D-3-2), D-3-3), D-3-4),D-6-1), 6-2), D-6-3), D-6-4),D-7-1), D-7-2), D-7-3), D-7-4),D-13-1), D-13-2), D-13-3), D-13-4), D-14-1),D-5-4)、D-5-(5)、D-6-4),D-14-2), D-14-3), D-14-4)
E-2-1), E-2-2),E-3-1),E-3-2), E-3-3),E-3-5),E-4-3), E-4-4), E-4-5),E-7-1),E-7-2),E-7-3)
F-1-1),F-1-3),F-1-13),F-1-15),F-1-219
小児科学分野
    青木 政子
9.11
1
第4セクション
フィードバック講義(FL)
小児内科・新生児疾患に関する学力統一試験過去問題の解説講義を通して、同領域への理解を深める。
C-4-1)
D-3-1), D-3-2), D-3-3), D-3-4),D-6-1), 6-2), D-6-3), D-6-4),D-7-1), D-7-2), D-7-3), D-7-4),D-13-1), D-13-2), D-13-3), D-13-4), D-14-1),D-5-4)、D-5-(5)、D-6-4),D-14-2), D-14-3), D-14-4)
E-2-1), E-2-2),E-3-1),E-3-2), E-3-3),E-3-5),E-4-3), E-4-4), E-4-5),E-7-1),E-7-2),E-7-3)
F-1-1),F-1-3),F-1-13),F-1-15),F-1-219
小児科学分野
    伊藤 嘉規
9.11
2
第4セクション
フィードバック講義(FL)
小児内科・新生児疾患に関する学力統一試験過去問題の解説講義を通して、同領域への理解を深める。
C-4-1)
D-3-1), D-3-2), D-3-3), D-3-4),D-6-1), 6-2), D-6-3), D-6-4),D-7-1), D-7-2), D-7-3), D-7-4),D-13-1), D-13-2), D-13-3), D-13-4), D-14-1),D-5-4)、D-5-(5)、D-6-4),D-14-2), D-14-3), D-14-4)
E-2-1), E-2-2),E-3-1),E-3-2), E-3-3),E-3-5),E-4-3), E-4-4), E-4-5),E-7-1),E-7-2),E-7-3)
F-1-1),F-1-3),F-1-13),F-1-15),F-1-219
小児科学分野
    西村 光司
9.11
3
第4セクション
自主学修支援講義(VL)
小児内科・新生児疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
C-4-1)
D-3-1), D-3-2), D-3-3), D-3-4),D-6-1), 6-2), D-6-3), D-6-4),D-7-1), D-7-2), D-7-3), D-7-4),D-13-1), D-13-2), D-13-3), D-13-4), D-14-1),D-5-4)、D-5-(5)、D-6-4),D-14-2), D-14-3), D-14-4)
E-2-1), E-2-2),E-3-1),E-3-2), E-3-3),E-3-5),E-4-3), E-4-4), E-4-5),E-7-1),E-7-2),E-7-3)
F-1-1),F-1-3),F-1-13),F-1-15),F-1-219
小児科学分野
    伊藤 嘉規
9.11
4
第4セクション
学生リクエスト講義(RLS)
小児内科・新生児疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
C-4-1)
D-3-1), D-3-2), D-3-3), D-3-4),D-6-1), 6-2), D-6-3), D-6-4),D-7-1), D-7-2), D-7-3), D-7-4),D-13-1), D-13-2), D-13-3), D-13-4), D-14-1),D-5-4)、D-5-(5)、D-6-4),D-14-2), D-14-3), D-14-4)
E-2-1), E-2-2),E-3-1),E-3-2), E-3-3),E-3-5),E-4-3), E-4-4), E-4-5),E-7-1),E-7-2),E-7-3)
F-1-1),F-1-3),F-1-13),F-1-15),F-1-219
小児科学分野
    伊藤 嘉規
9.11
5
第4セクション
自主学修支援講義(VL)
小児内科・新生児疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
C-4-1)
D-3-1), D-3-2), D-3-3), D-3-4),D-6-1), 6-2), D-6-3), D-6-4),D-7-1), D-7-2), D-7-3), D-7-4),D-13-1), D-13-2), D-13-3), D-13-4), D-14-1),D-5-4)、D-5-(5)、D-6-4),D-14-2), D-14-3), D-14-4)
E-2-1), E-2-2),E-3-1),E-3-2), E-3-3),E-3-5),E-4-3), E-4-4), E-4-5),E-7-1),E-7-2),E-7-3)
F-1-1),F-1-3),F-1-13),F-1-15),F-1-219
小児科学分野
    伊藤 嘉規
9.11
6
第4セクション
自主学修支援講義(VL)
小児内科・新生児疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
C-4-1)
D-3-1), D-3-2), D-3-3), D-3-4),D-6-1), 6-2), D-6-3), D-6-4),D-7-1), D-7-2), D-7-3), D-7-4),D-13-1), D-13-2), D-13-3), D-13-4), D-14-1),D-5-4)、D-5-(5)、D-6-4),D-14-2), D-14-3), D-14-4)
E-2-1), E-2-2),E-3-1),E-3-2), E-3-3),E-3-5),E-4-3), E-4-4), E-4-5),E-7-1),E-7-2),E-7-3)
F-1-1),F-1-3),F-1-13),F-1-15),F-1-219
小児科学分野
    伊藤 嘉規
9.11
7
第4セクション
自主学修支援講義(VL)
小児内科・新生児疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
C-4-1)
D-3-1), D-3-2), D-3-3), D-3-4),D-6-1), 6-2), D-6-3), D-6-4),D-7-1), D-7-2), D-7-3), D-7-4),D-13-1), D-13-2), D-13-3), D-13-4), D-14-1),D-5-4)、D-5-(5)、D-6-4),D-14-2), D-14-3), D-14-4)
E-2-1), E-2-2),E-3-1),E-3-2), E-3-3),E-3-5),E-4-3), E-4-4), E-4-5),E-7-1),E-7-2),E-7-3)
F-1-1),F-1-3),F-1-13),F-1-15),F-1-219
小児科学分野
    伊藤 嘉規
9.11
8
第4セクション
自主学修支援講義(VL)
小児内科・新生児疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
C-4-1)
D-3-1), D-3-2), D-3-3), D-3-4),D-6-1), 6-2), D-6-3), D-6-4),D-7-1), D-7-2), D-7-3), D-7-4),D-13-1), D-13-2), D-13-3), D-13-4), D-14-1),D-5-4)、D-5-(5)、D-6-4),D-14-2), D-14-3), D-14-4)
E-2-1), E-2-2),E-3-1),E-3-2), E-3-3),E-3-5),E-4-3), E-4-4), E-4-5),E-7-1),E-7-2),E-7-3)
F-1-1),F-1-3),F-1-13),F-1-15),F-1-219
小児科学分野
    伊藤 嘉規
9.12
1
第4セクション
フィードバック講義(FL)
小児内科・新生児疾患に関する学力統一試験過去問題の解説講義を通して、同領域への理解を深める。
C-4-1)
D-3-1), D-3-2), D-3-3), D-3-4),D-6-1), 6-2), D-6-3), D-6-4),D-7-1), D-7-2), D-7-3), D-7-4),D-13-1), D-13-2), D-13-3), D-13-4), D-14-1),D-5-4)、D-5-(5)、D-6-4),D-14-2), D-14-3), D-14-4)
E-2-1), E-2-2),E-3-1),E-3-2), E-3-3),E-3-5),E-4-3), E-4-4), E-4-5),E-7-1),E-7-2),E-7-3)
F-1-1),F-1-3),F-1-13),F-1-15),F-1-219
小児科学分野
    諸橋 環
9.12
2
第4セクション
フィードバック講義(FL)
小児内科・新生児疾患に関する学力統一試験過去問題の解説講義を通して、同領域への理解を深める。
C-4-1)
D-3-1), D-3-2), D-3-3), D-3-4),D-6-1), 6-2), D-6-3), D-6-4),D-7-1), D-7-2), D-7-3), D-7-4),D-13-1), D-13-2), D-13-3), D-13-4), D-14-1),D-5-4)、D-5-(5)、D-6-4),D-14-2), D-14-3), D-14-4)
E-2-1), E-2-2),E-3-1),E-3-2), E-3-3),E-3-5),E-4-3), E-4-4), E-4-5),E-7-1),E-7-2),E-7-3)
F-1-1),F-1-3),F-1-13),F-1-15),F-1-219
小児科学分野
    川口 忠恭
9.12
3
第4セクション
自主学修支援講義(VL)
呼吸器内科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
C-4-1)
D-3-1), D-3-2), D-3-3), D-3-4),D-6-1), 6-2), D-6-3), D-6-4),D-7-1), D-7-2), D-7-3), D-7-4),D-13-1), D-13-2), D-13-3), D-13-4), D-14-1),D-5-4)、D-5-(5)、D-6-4),D-14-2), D-14-3), D-14-4)
E-2-1), E-2-2),E-3-1),E-3-2), E-3-3),E-3-5),E-4-3), E-4-4), E-4-5),E-7-1),E-7-2),E-7-3)
F-1-1),F-1-3),F-1-13),F-1-15),F-1-219
小児科学分野
    諸橋 環
9.12
4
第4セクション
自主学修支援講義(VL)
呼吸器内科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
C-3-2)
D-6-1),2),4)
E-3-5)
E-4-3)
F-2-5)
呼吸器内科学分野
    諸橋 環
9.12
5
第4セクション
自主学修支援講義(VL)
小児内科・新生児疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
C-4-1)
D-3-1), D-3-2), D-3-3), D-3-4),D-6-1), 6-2), D-6-3), D-6-4),D-7-1), D-7-2), D-7-3), D-7-4),D-13-1), D-13-2), D-13-3), D-13-4), D-14-1),D-5-4)、D-5-(5)、D-6-4),D-14-2), D-14-3), D-14-4)
E-2-1), E-2-2),E-3-1),E-3-2), E-3-3),E-3-5),E-4-3), E-4-4), E-4-5),E-7-1),E-7-2),E-7-3)
F-1-1),F-1-3),F-1-13),F-1-15),F-1-219
小児科学分野
    諸橋 環
9.12
6
第4セクション
自主学修支援講義(VL)
小児内科・新生児疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
C-4-1)
D-3-1), D-3-2), D-3-3), D-3-4),D-6-1), 6-2), D-6-3), D-6-4),D-7-1), D-7-2), D-7-3), D-7-4),D-13-1), D-13-2), D-13-3), D-13-4), D-14-1),D-5-4)、D-5-(5)、D-6-4),D-14-2), D-14-3), D-14-4)
E-2-1), E-2-2),E-3-1),E-3-2), E-3-3),E-3-5),E-4-3), E-4-4), E-4-5),E-7-1),E-7-2),E-7-3)
F-1-1),F-1-3),F-1-13),F-1-15),F-1-219
小児科学分野
    諸橋 環
9.12
7
第4セクション
自主学修支援講義(VL)
小児内科・新生児疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
C-4-1)
D-3-1), D-3-2), D-3-3), D-3-4),D-6-1), 6-2), D-6-3), D-6-4),D-7-1), D-7-2), D-7-3), D-7-4),D-13-1), D-13-2), D-13-3), D-13-4), D-14-1),D-5-4)、D-5-(5)、D-6-4),D-14-2), D-14-3), D-14-4)
E-2-1), E-2-2),E-3-1),E-3-2), E-3-3),E-3-5),E-4-3), E-4-4), E-4-5),E-7-1),E-7-2),E-7-3)
F-1-1),F-1-3),F-1-13),F-1-15),F-1-219
小児科学分野
    諸橋 環
9.12
8
第4セクション
自主学修支援講義(VL)
小児内科・新生児疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
C-4-1)
D-3-1), D-3-2), D-3-3), D-3-4),D-6-1), 6-2), D-6-3), D-6-4),D-7-1), D-7-2), D-7-3), D-7-4),D-13-1), D-13-2), D-13-3), D-13-4), D-14-1),D-5-4)、D-5-(5)、D-6-4),D-14-2), D-14-3), D-14-4)
E-2-1), E-2-2),E-3-1),E-3-2), E-3-3),E-3-5),E-4-3), E-4-4), E-4-5),E-7-1),E-7-2),E-7-3)
F-1-1),F-1-3),F-1-13),F-1-15),F-1-219
小児科学分野
    諸橋 環
9.13
1
第4セクション
フィードバック講義(FL)
小児内科・新生児疾患に関する学力統一試験過去問題の解説講義を通して、同領域への理解を深める。
C-4-1)
D-3-1), D-3-2), D-3-3), D-3-4),D-6-1), 6-2), D-6-3), D-6-4),D-7-1), D-7-2), D-7-3), D-7-4),D-13-1), D-13-2), D-13-3), D-13-4), D-14-1),D-5-4)、D-5-(5)、D-6-4),D-14-2), D-14-3), D-14-4)
E-2-1), E-2-2),E-3-1),E-3-2), E-3-3),E-3-5),E-4-3), E-4-4), E-4-5),E-7-1),E-7-2),E-7-3)
F-1-1),F-1-3),F-1-13),F-1-15),F-1-219
小児科学分野
    谷ヶ﨑 博
9.13
2
第4セクション
フィードバック講義(FL)
小児内科・新生児疾患に関する学力統一試験過去問題の解説講義を通して、同領域への理解を深める。
C-4-1)
D-3-1), D-3-2), D-3-3), D-3-4),D-6-1), 6-2), D-6-3), D-6-4),D-7-1), D-7-2), D-7-3), D-7-4),D-13-1), D-13-2), D-13-3), D-13-4), D-14-1),D-5-4)、D-5-(5)、D-6-4),D-14-2), D-14-3), D-14-4)
E-2-1), E-2-2),E-3-1),E-3-2), E-3-3),E-3-5),E-4-3), E-4-4), E-4-5),E-7-1),E-7-2),E-7-3)
F-1-1),F-1-3),F-1-13),F-1-15),F-1-219
小児科学分野
    石井 和嘉子
9.13
3
第4セクション
第2回チャレンジドリル
医師国家試験過去問題からランダム抽出した50問の問題に回答することにより、その時点での学力を客観的に自己評価し、その後の学修計画をより緻密に設定し、遂行する。
C-4-1)
D-3-1), D-3-2), D-3-3), D-3-4),D-6-1), 6-2), D-6-3), D-6-4),D-7-1), D-7-2), D-7-3), D-7-4),D-13-1), D-13-2), D-13-3), D-13-4), D-14-1),D-5-4)、D-5-(5)、D-6-4),D-14-2), D-14-3), D-14-4)
E-2-1), E-2-2),E-3-1),E-3-2), E-3-3),E-3-5),E-4-3), E-4-4), E-4-5),E-7-1),E-7-2),E-7-3)
F-1-1),F-1-3),F-1-13),F-1-15),F-1-219
総合講義作業部会
9.13
6
第4セクション
自主学修支援講義(VL)
小児内科・新生児疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
C-4-1)
D-3-1), D-3-2), D-3-3), D-3-4),D-6-1), 6-2), D-6-3), D-6-4),D-7-1), D-7-2), D-7-3), D-7-4),D-13-1), D-13-2), D-13-3), D-13-4), D-14-1),D-5-4)、D-5-(5)、D-6-4),D-14-2), D-14-3), D-14-4)
E-2-1), E-2-2),E-3-1),E-3-2), E-3-3),E-3-5),E-4-3), E-4-4), E-4-5),E-7-1),E-7-2),E-7-3)
F-1-1),F-1-3),F-1-13),F-1-15),F-1-219
小児科学分野
    谷ヶ﨑 博
9.13
7
第4セクション
自主学修支援講義(VL)
小児内科・新生児疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
C-4-1)
D-3-1), D-3-2), D-3-3), D-3-4),D-6-1), 6-2), D-6-3), D-6-4),D-7-1), D-7-2), D-7-3), D-7-4),D-13-1), D-13-2), D-13-3), D-13-4), D-14-1),D-5-4)、D-5-(5)、D-6-4),D-14-2), D-14-3), D-14-4)
E-2-1), E-2-2),E-3-1),E-3-2), E-3-3),E-3-5),E-4-3), E-4-4), E-4-5),E-7-1),E-7-2),E-7-3)
F-1-1),F-1-3),F-1-13),F-1-15),F-1-219
小児科学分野
    谷ヶ﨑 博
9.13
8
第4セクション
自主学修支援講義(VL)
小児内科・新生児疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
C-4-1)
D-3-1), D-3-2), D-3-3), D-3-4),D-6-1), 6-2), D-6-3), D-6-4),D-7-1), D-7-2), D-7-3), D-7-4),D-13-1), D-13-2), D-13-3), D-13-4), D-14-1),D-5-4)、D-5-(5)、D-6-4),D-14-2), D-14-3), D-14-4)
E-2-1), E-2-2),E-3-1),E-3-2), E-3-3),E-3-5),E-4-3), E-4-4), E-4-5),E-7-1),E-7-2),E-7-3)
F-1-1),F-1-3),F-1-13),F-1-15),F-1-219
小児科学分野
    谷ヶ﨑 博
9.14
1
第4セクション
フィードバック講義(FL)
小児内科・新生児疾患に関する学力統一試験過去問題の解説講義を通して、同領域への理解を深める。
C-4-1)
D-3-1), D-3-2), D-3-3), D-3-4),D-6-1), 6-2), D-6-3), D-6-4),D-7-1), D-7-2), D-7-3), D-7-4),D-13-1), D-13-2), D-13-3), D-13-4), D-14-1),D-5-4)、D-5-(5)、D-6-4),D-14-2), D-14-3), D-14-4)
E-2-1), E-2-2),E-3-1),E-3-2), E-3-3),E-3-5),E-4-3), E-4-4), E-4-5),E-7-1),E-7-2),E-7-3)
F-1-1),F-1-3),F-1-13),F-1-15),F-1-219
小児科学分野
    長野 伸彦
9.14
2
第4セクション
フィードバック講義(FL)
小児内科・新生児疾患に関する学力統一試験過去問題の解説講義を通して、同領域への理解を深める。
C-4-1)
D-3-1), D-3-2), D-3-3), D-3-4),D-6-1), 6-2), D-6-3), D-6-4),D-7-1), D-7-2), D-7-3), D-7-4),D-13-1), D-13-2), D-13-3), D-13-4), D-14-1),D-5-4)、D-5-(5)、D-6-4),D-14-2), D-14-3), D-14-4)
E-2-1), E-2-2),E-3-1),E-3-2), E-3-3),E-3-5),E-4-3), E-4-4), E-4-5),E-7-1),E-7-2),E-7-3)
F-1-1),F-1-3),F-1-13),F-1-15),F-1-219
小児科学分野
    長野 伸彦
9.14
3
第4セクション
自主学修支援講義(VL)
小児内科・新生児疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
C-4-1)
D-3-1), D-3-2), D-3-3), D-3-4),D-6-1), 6-2), D-6-3), D-6-4),D-7-1), D-7-2), D-7-3), D-7-4),D-13-1), D-13-2), D-13-3), D-13-4), D-14-1),D-5-4)、D-5-(5)、D-6-4),D-14-2), D-14-3), D-14-4)
E-2-1), E-2-2),E-3-1),E-3-2), E-3-3),E-3-5),E-4-3), E-4-4), E-4-5),E-7-1),E-7-2),E-7-3)
F-1-1),F-1-3),F-1-13),F-1-15),F-1-219
小児科学分野
    長野 伸彦
9.14
4
第4セクション
自主学修支援講義(VL)
小児内科・新生児疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
C-4-1)
D-3-1), D-3-2), D-3-3), D-3-4),D-6-1), 6-2), D-6-3), D-6-4),D-7-1), D-7-2), D-7-3), D-7-4),D-13-1), D-13-2), D-13-3), D-13-4), D-14-1),D-5-4)、D-5-(5)、D-6-4),D-14-2), D-14-3), D-14-4)
E-2-1), E-2-2),E-3-1),E-3-2), E-3-3),E-3-5),E-4-3), E-4-4), E-4-5),E-7-1),E-7-2),E-7-3)
F-1-1),F-1-3),F-1-13),F-1-15),F-1-219
小児科学分野
    長野 伸彦
9.14
5
第4セクション
自主学修支援講義(VL)
小児内科・新生児疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
C-4-1)
D-3-1), D-3-2), D-3-3), D-3-4),D-6-1), 6-2), D-6-3), D-6-4),D-7-1), D-7-2), D-7-3), D-7-4),D-13-1), D-13-2), D-13-3), D-13-4), D-14-1),D-5-4)、D-5-(5)、D-6-4),D-14-2), D-14-3), D-14-4)
E-2-1), E-2-2),E-3-1),E-3-2), E-3-3),E-3-5),E-4-3), E-4-4), E-4-5),E-7-1),E-7-2),E-7-3)
F-1-1),F-1-3),F-1-13),F-1-15),F-1-219
小児科学分野
    長野 伸彦
9.14
6
第4セクション
自主学修支援講義(VL)
小児内科・新生児疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
C-4-1)
D-3-1), D-3-2), D-3-3), D-3-4),D-6-1), 6-2), D-6-3), D-6-4),D-7-1), D-7-2), D-7-3), D-7-4),D-13-1), D-13-2), D-13-3), D-13-4), D-14-1),D-5-4)、D-5-(5)、D-6-4),D-14-2), D-14-3), D-14-4)
E-2-1), E-2-2),E-3-1),E-3-2), E-3-3),E-3-5),E-4-3), E-4-4), E-4-5),E-7-1),E-7-2),E-7-3)
F-1-1),F-1-3),F-1-13),F-1-15),F-1-219
小児科学分野
    長野 伸彦
9.14
7
第4セクション
自主学修支援講義(VL)
小児内科・新生児疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
C-4-1)
D-3-1), D-3-2), D-3-3), D-3-4),D-6-1), 6-2), D-6-3), D-6-4),D-7-1), D-7-2), D-7-3), D-7-4),D-13-1), D-13-2), D-13-3), D-13-4), D-14-1),D-5-4)、D-5-(5)、D-6-4),D-14-2), D-14-3), D-14-4)
E-2-1), E-2-2),E-3-1),E-3-2), E-3-3),E-3-5),E-4-3), E-4-4), E-4-5),E-7-1),E-7-2),E-7-3)
F-1-1),F-1-3),F-1-13),F-1-15),F-1-219
小児科学分野
    長野 伸彦
9.14
8
第4セクション
自主学修支援講義(VL)
小児内科・新生児疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
C-4-1)
D-3-1), D-3-2), D-3-3), D-3-4),D-6-1), 6-2), D-6-3), D-6-4),D-7-1), D-7-2), D-7-3), D-7-4),D-13-1), D-13-2), D-13-3), D-13-4), D-14-1),D-5-4)、D-5-(5)、D-6-4),D-14-2), D-14-3), D-14-4)
E-2-1), E-2-2),E-3-1),E-3-2), E-3-3),E-3-5),E-4-3), E-4-4), E-4-5),E-7-1),E-7-2),E-7-3)
F-1-1),F-1-3),F-1-13),F-1-15),F-1-219
小児科学分野
    長野 伸彦
9.15
1
第4セクション
フィードバック講義(FL)
産婦人科疾患に関する学力統一試験過去問題の解説講義を通して、同領域への理解を深める。
C-4-1)
D-9-2),4)
D-10-1),3),4)
産婦人科学分野
    宮川 康司
9.15
2
第4セクション
フィードバック講義(FL)
産婦人科疾患に関する学力統一試験過去問題の解説講義を通して、同領域への理解を深める。
C-4-1)
D-9-2),4)
D-10-1),3),4)
産婦人科学分野
    宮川 康司
9.15
3
第4セクション
自主学修支援講義(VL)
産婦人科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
C-4-1)
D-9-2),4)
D-10-1),3),4)
産婦人科学分野
    小林 理
9.15
4
第4セクション
自主学修支援講義(VL)
産婦人科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
C-4-1)
D-9-2),4)
D-10-1),3),4)
産婦人科学分野
    小林 理
9.15
5
第4セクション
自主学修支援講義(VL)
産婦人科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
C-4-1)
D-9-2),4)
D-10-1),3),4)
産婦人科学分野
    小林 理
9.15
6
第4セクション
自主学修支援講義(VL)
産婦人科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
C-4-1)
D-9-2),4)
D-10-1),3),4)
産婦人科学分野
    小林 理
9.15
7
第4セクション
自主学修支援講義(VL)
産婦人科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
C-4-1)
D-9-2),4)
D-10-1),3),4)
産婦人科学分野
    小林 理
9.15
8
第4セクション
自主学修支援講義(VL)
産婦人科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
C-4-1)
D-9-2),4)
D-10-1),3),4)
産婦人科学分野
    小林 理
9.19
1
第4セクション
フィードバック講義(FL)
産婦人科疾患に関する学力統一試験過去問題の解説講義を通して、同領域への理解を深める。
C-4-1)
D-9-2),4)
D-10-1),3),4)
産婦人科学分野
    千島 史尚
9.19
2
第4セクション
フィードバック講義(FL)
産婦人科疾患に関する学力統一試験過去問題の解説講義を通して、同領域への理解を深める。
C-4-1)
D-9-2),4)
D-10-1),3),4)
産婦人科学分野
    千島 史尚
9.19
3
第4セクション
自主学修支援講義(VL)
産婦人科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
C-4-1)
D-9-2),4)
D-10-1),3),4)
産婦人科学分野
    小松 篤史
9.19
4
第4セクション
自主学修支援講義(VL)
産婦人科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
C-4-1)
D-9-2),4)
D-10-1),3),4)
産婦人科学分野
    小松 篤史
9.19
5
第4セクション
自主学修支援講義(VL)
産婦人科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
C-4-1)
D-9-2),4)
D-10-1),3),4)
産婦人科学分野
    小松 篤史
9.19
6
第4セクション
自主学修支援講義(VL)
産婦人科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
C-4-1)
D-9-2),4)
D-10-1),3),4)
産婦人科学分野
    小松 篤史
9.19
7
第4セクション
自主学修支援講義(VL)
産婦人科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
C-4-1)
D-9-2),4)
D-10-1),3),4)
産婦人科学分野
    小松 篤史
9.19
8
第4セクション
自主学修支援講義(VL)
産婦人科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
C-4-1)
D-9-2),4)
D-10-1),3),4)
産婦人科学分野
    小松 篤史
9.20
1
第4セクション
フィードバック講義(FL)
産婦人科疾患に関する学力統一試験過去問題の解説講義を通して、同領域への理解を深める。
C-4-1)
D-9-2),4)
D-10-1),3),4)
産婦人科学分野
    小松 篤史
9.20
2
第4セクション
フィードバック講義(FL) 
産婦人科疾患に関する学力統一試験過去問題の解説講義を通して、同領域への理解を深める。
C-4-1)
D-9-2),4)
D-10-1),3),4)
産婦人科学分野
    小松 篤史
9.20
3
第4セクション
自主学修支援講義(VL)
産婦人科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
C-4-1)
D-9-2),4)
D-10-1),3),4)
産婦人科学分野
    小松 篤史
9.20
7
第4セクション
自主学修支援講義(VL)
産婦人科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
C-4-1)
D-9-2),4)
D-10-1),3),4)
産婦人科学分野
    小松 篤史
9.20
8
第4セクション
自主学修支援講義(VL)
産婦人科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
C-4-1)
D-9-2),4)
D-10-1),3),4)
産婦人科学分野
    小松 篤史
9.21
1
第4セクション
フィードバック講義(FL)
皮膚科疾患に関する学力統一試験過去問題の解説講義を通して、同領域への理解を深める。
D-3
E-2,3,4
皮膚科学分野
    伊﨑 聡志
9.21
2
第4セクション
フィードバック講義(FL)
皮膚科疾患に関する学力統一試験過去問題の解説講義を通して、同領域への理解を深める。
D-3
E-2,3,4
皮膚科学分野
    葉山 惟大
9.21
3
第4セクション
学生リクエスト講義(RLS)Zoom講義
皮膚科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンラインで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
D-3
E-2,3,4
皮膚科学分野
    葉山 惟大
9.21
4
第4セクション
自主学修支援講義(VL)
皮膚科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
D-3
E-2,3,4
皮膚科学分野
    葉山 惟大
9.21
5
第4セクション
自主学修支援講義(VL)
皮膚科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
D-3
E-2,3,4
皮膚科学分野
    葉山 惟大
9.21
6
第4セクション
自主学修支援講義(VL)
皮膚科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
D-3
E-2,3,4
皮膚科学分野
    葉山 惟大
9.21
7
第4セクション
自主学修支援講義(VL)
皮膚科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
D-3
E-2,3,4
皮膚科学分野
    葉山 惟大
9.21
8
第4セクション
自主学修支援講義(VL)
皮膚科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
D-3
E-2,3,4
皮膚科学分野
    葉山 惟大
9.22
1
第5セクション
フィードバック講義(FL)
糖尿病代謝疾患に関する学力統一試験過去問題の解説講義を通して、同領域への理解を深める。
D-12-1),2),3),4)
糖尿病代謝内科学分野
    石原 寿光
9.22
2
第5セクション
フィードバック講義(FL)
糖尿病代謝疾患に関する学力統一試験過去問題の解説講義を通して、同領域への理解を深める。
D-12-1),2),3),4)
糖尿病代謝内科学分野
    渡邉 健太郎
9.22
3
第5セクション
自主学修支援講義(VL)
糖尿病代謝疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
D-12-1),2),3),4)
糖尿病代謝内科学分野
    渡邉 健太郎
9.22
4
第5セクション
自主学修支援講義(VL)
糖尿病代謝疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
D-12-1),2),3),4)
糖尿病代謝内科学分野
    渡邉 健太郎
9.22
5
第5セクション
自主学修支援講義(VL)
糖尿病代謝疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
D-12-1),2),3),4)
糖尿病代謝内科学分野
    渡邉 健太郎
9.22
6
第5セクション
自主学修支援講義(VL)
糖尿病代謝疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
D-12-1),2),3),4)
糖尿病代謝内科学分野
    石原 寿光
9.22
7
第5セクション
自主学修支援講義(VL)
糖尿病代謝疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
D-12-1),2),3),4)
糖尿病代謝内科学分野
    石原 寿光
9.22
8
第5セクション
自主学修支援講義(VL)
糖尿病代謝疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
D-12-1),2),3),4)
糖尿病代謝内科学分野
    石原 寿光
9.25
1
第5セクション
フィードバック講義(FL)
神経外科疾患に関する学力統一試験過去問題の解説講義を通して、同領域への理解を深める。
D-2-1),2),3),4)
F-1-7),8),9),19),33),34)
神経外科学分野
    四條 克倫
9.25
2
第5セクション
フィードバック講義(FL)
神経内科疾患に関する学力統一試験過去問題の解説講義を通して、同領域への理解を深める。
D-2-1),2),3),4)
F-1-8),32),33),34)
神経内科学分野
    中嶋 秀人
9.25
3
第5セクション
自主学修支援講義(VL)
神経外科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
D-2-1),2),3),4)
F-1-7),8),9),19),33),34)
神経外科学分野
    四條 克倫
9.25
7
第5セクション
自主学修支援講義(VL)
神経内科に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
D-2-1),2),3),4)
F-1-8),32),33),34)
神経内科学分野
    横田 優樹
9.25
8
第5セクション
自主学修支援講義(VL)
神経内科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
D-2-1),2),3),4)
F-1-8),32),33),34)
神経内科学分野
    秋本 高義
9.26
1
第5セクション
フィードバック講義(FL)
神経内科疾患に関する学力統一試験過去問題の解説講義を通して、同領域への理解を深める。
D-2-1),2),3),4)
F-1-8),32),33),34)
神経内科学分野
    小川 克彦
9.26
2
第5セクション
フィードバック講義(FL)
神経内科疾患に関する学力統一試験過去問題の解説講義を通して、同領域への理解を深める。
D-2-1),2),3),4)
F-1-8),32),33),34)
神経内科学分野
    原 誠
9.26
3
第5セクション
第3回チャレンジドリル
医師国家試験過去問題からランダム抽出した50問の問題に回答することにより、その時点での学力を客観的に自己評価し、その後の学修計画をより緻密に設定し、遂行する。
D-2-1),2),3),4)
F-1-8),32),33),34)
総合講義作業部会
9.26
4
第5セクション
自主学修支援講義(VL)
神経内科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
D-2-1),2),3),4)
F-1-8),32),33),34)
神経内科学分野
    横田 優樹
9.26
5
第5セクション
自主学修支援講義(VL)
神経内科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
D-2-1),2),3),4)
F-1-8),32),33),34)
神経内科学分野
    横田 優樹
9.26
6
第5セクション
自主学修支援講義(VL)
神経内科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
D-2-1),2),3),4)
F-1-8),32),33),34)
神経内科学分野
    石原 正樹
9.26
7
第5セクション
自主学修支援講義(VL)
神経内科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
D-2-1),2),3),4)
F-1-8),32),33),34)
神経内科学分野
    石原 正樹
9.26
8
第5セクション
自主学修支援講義(VL)
神経内科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
D-2-1),2),3),4)
F-1-8),32),33),34)
神経内科学分野
    石原 正樹
9.27
1
第5セクション
フィードバック講義(FL)
麻酔科学に関する学力統一試験過去問題の解説講義を通して、同領域への理解を深める。
F-2-3),4)
麻酔科学分野
    加藤 実
    松井 美貴
9.27
2
第5セクション
フィードバック講義(FL)
麻酔科学に関する学力統一試験過去問題の解説講義を通して、同領域への理解を深める。
F-2-3),4)
麻酔科学分野
    鈴木 孝浩
9.27
3
第5セクション
自主学修支援講義(VL)
麻酔科学に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
F-2-3),4)
麻酔科学分野
    鈴木 孝浩
9.27
8
第5セクション
自主学修支援講義(VL)
麻酔科学に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
F-2-3),4)
麻酔科学分野
    鈴木 孝浩
9.28
1
第5セクション
フィードバック講義(FL)
整形外科疾患に関する学力統一試験過去問題の解説講義を通して、同領域への理解を深める。
D-4
整形外科学分野
    澤田 浩克
9.28
2
第5セクション
フィードバック講義(FL)
整形外科疾患に関する学力統一試験過去問題の解説講義を通して、同領域への理解を深める。
D-4
整形外科学分野
    澤田 浩克
9.28
3
第5セクション
自主学修支援講義(VL)
整形外科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
D-4
整形外科学分野
    澤田 浩克
9.28
8
第5セクション
自主学修支援講義(VL)
整形外科疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
D-4
整形外科学分野
    上井 浩
9.29
1
第5セクション
フィードバック講義(FL)
精神疾患に関する学力統一試験過去問題の解説講義を通して、同領域への理解を深める。
C-5-8)
D-2-2),D-15-1),D-15-3)
F-2-1),F-3-2)
精神科学分野
    横瀬 宏美
9.29
2
第5セクション
フィードバック講義(FL)
精神疾患に関する学力統一試験過去問題の解説講義を通して、同領域への理解を深める。
C-5-8)
D-2-2),D-15-1),D-15-3)
F-2-1),F-3-2)
精神科学分野
    金子 宜之
9.29
3
第5セクション
自主学修支援講義(VL)
精神疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
C-5-8)
D-2-2),D-15-1),D-15-3)
F-2-1),F-3-2)
精神科学分野
    鈴木 正泰
9.29
4
第5セクション
自主学修支援講義(VL)
精神疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
C-5-8)
D-2-2),D-15-1),D-15-3)
F-2-1),F-3-2)
精神科学分野
    鈴木 正泰
9.29
5
第5セクション
自主学修支援講義(VL)
精神疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
C-5-8)
D-2-2),D-15-1),D-15-3)
F-2-1),F-3-2)
精神科学分野
    金子 宜之
9.29
6
第5セクション
自主学修支援講義(VL)
精神疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
C-5-8)
D-2-2),D-15-1),D-15-3)
F-2-1),F-3-2)
精神科学分野
    金子 宜之
9.29
7
第5セクション
自主学修支援講義(VL)
精神疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
C-5-8)
D-2-2),D-15-1),D-15-3)
F-2-1),F-3-2)
精神科学分野
    鈴木 貴浩
9.29
8
第5セクション
自主学修支援講義(VL)
精神疾患に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
C-5-8)
D-2-2),D-15-1),D-15-3)
F-2-1),F-3-2)
精神科学分野
    鈴木 貴浩
10.2
1
第5セクション
フィードバック講義(FL)
形成外科学に関する学力統一試験過去問題の解説講義を通して、同領域への理解を深める。
C-4-5)
形成外科学分野
    樫村 勉
10.2
2
第5セクション
フィードバック講義(FL)
救急集中治療学に関する学力統一試験過去問題の解説講義を通して、同領域への理解を深める。
A-7-1) 
D-5-3),D-6-3)
E-2-1),2),3),4) ,E-5-3)
F-1-5),F-1-6),F-1-37),F-2-8)
G-3-1),G-2-7),G-4-1)
救急集中治療学分野
    櫻井 淳
10.2
3
第5セクション
自主学修支援講義(VL)
形成外科学に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
C-4-5)
形成外科学分野
    樫村 勉
10.2
4
第5セクション
自主学修支援講義(VL)
形成外科学に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
C-4-5)
形成外科学分野
    樫村 勉
10.2
5
第5セクション
自主学修支援講義(VL)
形成外科学に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
C-4-5)
形成外科学分野
    樫村 勉
10.2
6
第5セクション
自主学修支援講義(VL)
救急集中治療学に関する重要事項を担当教員から解説し、同領域への理解を深める。
A-7-1) 
D-5-3),D-6-3)
E-2-1),2),3),4) ,E-5-3)
F-1-5),F-1-6),F-1-37),F-2-8)
G-3-1),G-2-7),G-4-1)
救急集中治療学分野
    伊原 慎吾
10.2
7
第5セクション
自主学修支援講義(VL)
救急集中治療学に関する重要事項を担当教員から解説し、同領域への理解を深める。
A-7-1) 
D-5-3),D-6-3)
E-2-1),2),3),4) ,E-5-3)
F-1-5),F-1-6),F-1-37),F-2-8)
G-3-1),G-2-7),G-4-1)
救急集中治療医学分野
    伊原 慎吾
10.2
8
第5セクション
自主学修支援講義(VL)
救急集中治療学に関する重要事項を担当教員から解説し、同領域への理解を深める。
A-7-1) 
D-5-3),D-6-3)
E-2-1),2),3),4) ,E-5-3)
F-1-5),F-1-6),F-1-37),F-2-8)
G-3-1),G-2-7),G-4-1)
救急集中治療医学分野
    伊原 慎吾
10.3
1
第5セクション
フィードバック講義(FL)
救急集中治療学に関する学力統一試験過去問題の解説講義を通して、同領域への理解を深める。
A-7-1) 
D-5-3),D-6-3)
E-2-1),2),3),4) ,E-5-3)
F-1-5),F-1-6),F-1-37),F-2-8)
G-3-1),G-2-7),G-4-1)
救急集中治療学分野
    桑名 司
10.3
2
第5セクション
フィードバック講義(FL)
救急集中治療学に関する学力統一試験過去問題の解説講義を通して、同領域への理解を深める。
A-7-1) 
D-5-3),D-6-3)
E-2-1),2),3),4) ,E-5-3)
F-1-5),F-1-6),F-1-37),F-2-8)
G-3-1),G-2-7),G-4-1)
救急集中治療医学分野
    伊原 慎吾
10.3
3
第5セクション
自主学修支援講義(VL)
救急集中治療学に関する重要事項を担当教員から解説し、同領域への理解を深める。
A-7-1) 
D-5-3),D-6-3)
E-2-1),2),3),4) ,E-5-3)
F-1-5),F-1-6),F-1-37),F-2-8)
G-3-1),G-2-7),G-4-1)
救急集中治療医学分野
    伊原 慎吾
10.3
4
第5セクション
自主学修支援講義(VL)
救急集中治療学に関する重要事項を担当教員から解説し、同領域への理解を深める。
A-7-1) 
D-5-3),D-6-3)
E-2-1),2),3),4) ,E-5-3)
F-1-5),F-1-6),F-1-37),F-2-8)
G-3-1),G-2-7),G-4-1)
救急集中治療医学分野
    伊原 慎吾
10.3
5
第5セクション
自主学修支援講義(VL)
救急集中治療学に関する重要事項を担当教員から解説し、同領域への理解を深める。
A-7-1) 
D-5-3),D-6-3)
E-2-1),2),3),4) ,E-5-3)
F-1-5),F-1-6),F-1-37),F-2-8)
G-3-1),G-2-7),G-4-1)
救急集中治療医学分野
    伊原 慎吾
10.3
6
第5セクション
自主学修支援講義(VL)
救急集中治療学に関する重要事項を担当教員から解説し、同領域への理解を深める。
A-7-1) 
D-5-3),D-6-3)
E-2-1),2),3),4) ,E-5-3)
F-1-5),F-1-6),F-1-37),F-2-8)
G-3-1),G-2-7),G-4-1)
救急集中治療医学分野
    伊原 慎吾
10.3
7
第5セクション
自主学修支援講義(VL)
救急集中治療学に関する重要事項を担当教員から解説し、同領域への理解を深める。
A-7-1) 
D-5-3),D-6-3)
E-2-1),2),3),4) ,E-5-3)
F-1-5),F-1-6),F-1-37),F-2-8)
G-3-1),G-2-7),G-4-1)
救急集中治療医学分野
    伊原 慎吾
10.3
8
第5セクション
自主学修支援講義(VL)
救急集中治療学に関する重要事項を担当教員から解説し、同領域への理解を深める。
A-7-1) 
D-5-3),D-6-3)
E-2-1),2),3),4) ,E-5-3)
F-1-5),F-1-6),F-1-37),F-2-8)
G-3-1),G-2-7),G-4-1)
救急集中治療医学分野
    伊原 慎吾
10.5
1
第6セクション
フィードバック講義(FL)
総合診療学に関する学力統一試験過去問題の解説講義を通して、同領域への理解を深める。
E-2-4)
総合診療学分野
    鈴木 裕
10.5
2
第6セクション
フィードバック講義(FL)
総合診療学に関する学力統一試験過去問題の解説講義を通して、同領域への理解を深める。
E-2-4)
総合診療学分野
    鈴木 裕
10.5
3
第6セクション
自主学修支援講義(VL)
総合診療学に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
E-2-4)
総合診療学分野
    髙山 忠輝
10.5
4
第6セクション
自主学修支援講義(VL)
総合診療学に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
E-2-4)
総合診療学分野
    髙山 忠輝
10.5
5
第6セクション
自主学修支援講義(VL)
総合診療学に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
E-2-4)
総合診療学分野
    髙山 忠輝
10.5
6
第6セクション
自主学修支援講義(VL)
総合診療学に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
E-2-4)
総合診療学分野
    髙山 忠輝
10.5
7
第6セクション
自主学修支援講義(VL)
総合診療学に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
E-2-4)
総合診療学分野
    髙山 忠輝
10.5
8
第6セクション
自主学修支援講義(VL)
総合診療学に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
E-2-4)
総合診療学分野
    髙山 忠輝
10.6
1
第6セクション
フィードバック講義(FL)
総合診療学に関する学力統一試験過去問題の解説講義を通して、同領域への理解を深める。
E-2-4)
総合診療学分野
    髙山 忠輝
10.6
2
第6セクション
フィードバック講義(FL)
総合診療学に関する学力統一試験過去問題の解説講義を通して、同領域への理解を深める。
E-2-4)
総合診療学分野
    中田 金一
10.6
3
第6セクション
自主学修支援講義(VL)
総合診療学に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
E-2-4)
総合診療学分野
    髙山 忠輝
10.6
4
第6セクション
自主学修支援講義(VL)
総合診療学に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
E-2-4)
総合診療学分野
    髙山 忠輝
10.6
5
第6セクション
自主学修支援講義(VL)
総合診療学に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
E-2-4)
総合診療学分野
    髙山 忠輝
10.6
6
第6セクション
自主学修支援講義(VL)
総合診療学に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
E-2-4)
総合診療学分野
    髙山 忠輝
10.6
7
第6セクション
自主学修支援講義(VL)
総合診療学に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
E-2-4)
総合診療学分野
    髙山 忠輝
10.6
8
第6セクション
自主学修支援講義(VL)
総合診療学に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
E-2-4)
総合診療学分野
    髙山 忠輝
10.10
1
第6セクション
フィードバック講義(FL)
臨床検査医学に関する学力統一試験過去問題の解説講義を通して、同領域への理解を深める。
A-6-1)
B-1-1),2)
C-4-1)
E-1-1)
臨床検査医学分野
    梅村 啓史
10.10
2
第6セクション
フィードバック講義(FL)
臨床検査医学に関する学力統一試験過去問題の解説講義を通して、同領域への理解を深める。
A-6-1)
B-1-1),2)
C-4-1)
E-1-1)
臨床検査医学分野
    吉川 真弘
10.10
3
第6セクション
自主学修支援講義(VL)
臨床検査医学に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
A-6-1)
B-1-1),2)
C-4-1)
E-1-1)
臨床検査医学分野
    中山 智祥
10.10
4
第6セクション
自主学修支援講義(VL)
臨床検査医学に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
A-6-1)
B-1-1),2)
C-4-1)
E-1-1)
臨床検査医学分野
    中山 智祥
10.10
5
第6セクション
自主学修支援講義(VL)
臨床検査医学に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
A-6-1)
B-1-1),2)
C-4-1)
E-1-1)
臨床検査医学分野
    中山 智祥
10.10
6
第6セクション
自主学修支援講義(VL)
臨床検査医学に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
A-6-1)
B-1-1),2)
C-4-1)
E-1-1)
臨床検査医学分野
    中山 智祥
10.10
7
第6セクション
自主学修支援講義(VL)
臨床検査医学に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
A-6-1)
B-1-1),2)
C-4-1)
E-1-1)
臨床検査医学分野
    中山 智祥
10.10
8
第6セクション
自主学修支援講義(VL)
臨床検査医学に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
A-6-1)
B-1-1),2)
C-4-1)
E-1-1)
臨床検査医学分野
    中山 智祥
10.11
1
第6セクション
フィードバック講義(FL)
臨床検査医学に関する学力統一試験過去問題の解説講義を通して、同領域への理解を深める。
A-6-1)
B-1-1),2)
C-4-1)
E-1-1)
臨床検査医学分野
    飯塚 和秀
10.11
2
第6セクション
フィードバック講義(FL)
臨床検査医学に関する学力統一試験過去問題の解説講義を通して、同領域への理解を深める。
A-6-1)
B-1-1),2)
C-4-1)
E-1-1)
臨床検査医学分野
    土田 祥央
10.11
3
第6セクション
自主学修支援講義(VL)
微生物学に関する重要事項を担当教員から解説し、同領域への理解を深める。
A-6-1)
B-1-1),2)
C-4-1)
E-1-1)
微生物学分野
    早川 智
10.11
4
第6セクション
自主学修支援講義(VL)
臨床検査医学に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
A-6-1)
B-1-1),2)
C-4-1)
E-1-1)
臨床検査医学分野
    梅村 啓史
10.11
5
第6セクション
自主学修支援講義(VL)
臨床検査医学に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
A-6-1)
B-1-1),2)
C-4-1)
E-1-1)
臨床検査医学分野
    梅村 啓史
10.11
6
第6セクション
自主学修支援講義(VL)
臨床検査医学に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
A-6-1)
B-1-1),2)
C-4-1)
E-1-1)
臨床検査医学分野
    梅村 啓史
10.11
7
第6セクション
自主学修支援講義(VL)
臨床検査医学に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
A-6-1)
B-1-1),2)
C-4-1)
E-1-1)
臨床検査医学分野
    梅村 啓史
10.11
8
第6セクション
自主学修支援講義(VL)
臨床検査医学に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
A-6-1)
B-1-1),2)
C-4-1)
E-1-1)
臨床検査医学分野
    梅村 啓史
10.12
1
第6セクション
フィードバック講義(FL)
公衆衛生学に関する学力統一試験過去問題の解説講義を通して、同領域への理解を深める。
B-1-1),2),3),4),5),6),7),8),9)
公衆衛生学分野
    兼板 佳孝
10.12
2
第6セクション
フィードバック講義(FL)
公衆衛生学に関する学力統一試験過去問題の解説講義を通して、同領域への理解を深める。
B-1-1),2),3),4),5),6),7),8),9)
公衆衛生学分野
    井谷 修
10.12
3
第6セクション
第4回チャレンジドリル
医師国家試験過去問題からランダム抽出した50問の問題に回答することにより、その時点での学力を客観的に自己評価し、その後の学修計画をより緻密に設定し、遂行する。
D-2-1),2),3),4)
F-1-8),32),33),34)
総合講義作業部会
10.12
4
第6セクション
自主学修支援講義(VL)
公衆衛生学に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
B-1-1),2),3),4),5),6),7),8),9)
公衆衛生学分野
    兼板 佳孝
10.12
5
第6セクション
自主学修支援講義(VL)
公衆衛生学に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
B-1-1),2),3),4),5),6),7),8),9)
公衆衛生学分野
    兼板 佳孝
10.12
6
第6セクション
自主学修支援講義(VL)
公衆衛生学に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
B-1-1),2),3),4),5),6),7),8),9)
公衆衛生学分野
    井谷 修
10.12
7
第6セクション
自主学修支援講義(VL)
公衆衛生学に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
B-1-1),2),3),4),5),6),7),8),9)
公衆衛生学分野
    井谷 修
10.12
8
第6セクション
自主学修支援講義(VL)
公衆衛生学に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
B-1-1),2),3),4),5),6),7),8),9)
公衆衛生学分野
    井谷 修
10.13
1
第6セクション
フィードバック講義(FL)
公衆衛生学に関する学力統一試験過去問題の解説講義を通して、同領域への理解を深める。
B-1-1),2),3),4),5),6),7),8),9)
公衆衛生学分野
    大塚 雄一郎
10.13
2
第6セクション
フィードバック講義(FL)
公衆衛生学に関する学力統一試験過去問題の解説講義を通して、同領域への理解を深める。
B-1-1),2),3),4),5),6),7),8),9)
公衆衛生学分野
    大塚 雄一郎
10.13
3
第6セクション
自主学修支援講義(VL)
公衆衛生学に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
B-1-1),2),3),4),5),6),7),8),9)
公衆衛生学分野
    大塚 雄一郎
10.13
4
第6セクション
自主学修支援講義(VL)
公衆衛生学に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
B-1-1),2),3),4),5),6),7),8),9)
公衆衛生学分野
    大塚 雄一郎
10.13
5
第6セクション
自主学修支援講義(VL)
公衆衛生学に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
B-1-1),2),3),4),5),6),7),8),9)
公衆衛生学分野
    大塚 雄一郎
10.13
6
第6セクション
自主学修支援講義(VL)
公衆衛生学に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
B-1-1),2),3),4),5),6),7),8),9)
公衆衛生学分野
    大塚 雄一郎
10.13
7
第6セクション
自主学修支援講義(VL)
公衆衛生学に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
B-1-1),2),3),4),5),6),7),8),9)
公衆衛生学分野
    大塚 雄一郎
10.13
8
第6セクション
自主学修支援講義(VL)
公衆衛生学に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
B-1-1),2),3),4),5),6),7),8),9)
公衆衛生学分野
    大塚 雄一郎
10.16
1
第6セクション
フィードバック講義(FL)
公衆衛生学に関する学力統一試験過去問題の解説講義を通して、同領域への理解を深める。
B-1-1),2),3),4),5),6),7),8),9)
公衆衛生学分野
    井谷 修
10.16
2
第6セクション
フィードバック講義(FL)
公衆衛生学に関する学力統一試験過去問題の解説講義を通して、同領域への理解を深める。
B-1-1),2),3),4),5),6),7),8),9)
公衆衛生学分野
    中込 祥
10.16
3
第6セクション
自主学修支援講義(VL)
薬理学に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
C-3-3) 
薬理学分野
    浅井 聰
10.16
4
第6セクション
自主学修支援講義(VL)
公衆衛生学に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
B-1-1),2),3),4),5),6),7),8),9)
公衆衛生学分野
    井谷 修
10.16
5
第6セクション
自主学修支援講義(VL)
公衆衛生学に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
B-1-1),2),3),4),5),6),7),8),9)
公衆衛生学分野
    井谷 修
10.16
6
第6セクション
自主学修支援講義(VL)
公衆衛生学に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
B-1-1),2),3),4),5),6),7),8),9)
公衆衛生学分野
    井谷 修
10.16
7
第6セクション
自主学修支援講義(VL)
公衆衛生学に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
B-1-1),2),3),4),5),6),7),8),9)
公衆衛生学分野
    井谷 修
10.16
8
第6セクション
自主学修支援講義(VL)
公衆衛生学に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
B-1-1),2),3),4),5),6),7),8),9)
公衆衛生学分野
    井谷 修
10.17
1
第6セクション
フィードバック講義(FL)
法医学に関する学力統一試験過去問題の解説講義を通して、同領域への理解を深める。
B-2-1),2)
E-9-1)
法医学分野
    奥田 貴久
10.17
2
第6セクション
フィードバック講義(FL)
法医学に関する学力統一試験過去問題の解説講義を通して、同領域への理解を深める。
B-2-1),2)
E-9-1)
法医学分野
    山口 るつ子
10.17
3
第6セクション
自主学修支援講義(VL)
法医学に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
B-2-1),2)
E-9-1)
法医学分野
    山口 るつ子
10.17
4
第6セクション
自主学修支援講義(VL)
法医学に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
B-2-1),2)
E-9-1)
法医学分野
    奥田 貴久
10.17
5
第6セクション
自主学修支援講義(VL)
法医学に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
B-2-1),2)
E-9-1)
法医学分野
    奥田 貴久
10.17
6
第6セクション
自主学修支援講義(VL)
法医学に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
B-2-1),2)
E-9-1)
法医学分野
    奥田 貴久
10.17
7
第6セクション
自主学修支援講義(VL)
法医学に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
B-2-1),2)
E-9-1)
法医学分野
    奥田 貴久
10.17
8
第6セクション
自主学修支援講義(VL)
法医学に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
B-2-1),2)
E-9-1)
法医学分野
    奥田 貴久
10.18
1
第6セクション
フィードバック講義(FL)
医療管理学に関する学力統一試験過去問題の解説講義を通して、同領域への理解を深める。
A-1-1),2),3),A-5-1),A-6-1),2),A-7-1)
B-1-7),8),B-2-2)
F-3-3)
医療管理学分野
    市川 理恵
10.18
2
第6セクション
フィードバック講義(FL)
医療管理学に関する学力統一試験過去問題の解説講義を通して、同領域への理解を深める。
A-1-1),2),3),A-5-1),A-6-1),2),A-7-1)
B-1-7),8),B-2-2)
F-3-3)
医療管理学分野
    渋谷 昭子
10.18
3
第6セクション
自主学修支援講義(VL)
医療管理学に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
A-1-1),2),3),A-5-1),A-6-1),2),A-7-1)
B-1-7),8),B-2-2)
F-3-3)
医療管理学分野
    市川 理恵
10.18
4
第6セクション
自主学修支援講義(VL)
医療管理学に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
A-1-1),2),3),A-5-1),A-6-1),2),A-7-1)
B-1-7),8),B-2-2)
F-3-3)
医療管理学分野
    市川 理恵
10.18
5
第6セクション
自主学修支援講義(VL)
医療管理学に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
A-1-1),2),3),A-5-1),A-6-1),2),A-7-1)
B-1-7),8),B-2-2)
F-3-3)
医療管理学分野
    市川 理恵
10.18
6
第6セクション
自主学修支援講義(VL)
医療管理学に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
A-1-1),2),3),A-5-1),A-6-1),2),A-7-1)
B-1-7),8),B-2-2)
F-3-3)
医療管理学分野
    渋谷 昭子
10.18
7
第6セクション
自主学修支援講義(VL)
医療管理学に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
A-1-1),2),3),A-5-1),A-6-1),2),A-7-1)
B-1-7),8),B-2-2)
F-3-3)
医療管理学分野
    渋谷 昭子
10.18
8
第6セクション
自主学修支援講義(VL)
医療管理学に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
A-1-1),2),3),A-5-1),A-6-1),2),A-7-1)
B-1-7),8),B-2-2)
F-3-3)
医療管理学分野
    渋谷 昭子
10.19
1
第6セクション
フィードバック講義(FL)
衛生学に関する学力統一試験過去問題の解説講義を通して、同領域への理解を深める。
B-1-5),6),8) 
E-5
衛生学分野
    岩﨑 賢一
10.19
2
第6セクション
フィードバック講義(FL)
衛生学に関する学力統一試験過去問題の解説講義を通して、同領域への理解を深める。
B-1-5),6),8) 
E-5
衛生学分野
    小川 洋二郎
10.19
3
第6セクション
自主学修支援講義(VL)
衛生学に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
B-1-5),6),8) 
E-5
衛生学分野
    小川 洋二郎
10.19
4
第6セクション
自主学修支援講義(VL)
衛生学に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
B-1-5),6),8) 
E-5
衛生学分野
    岩﨑 賢一
10.19
5
第6セクション
自主学修支援講義(VL)
衛生学に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
B-1-5),6),8) 
E-5
衛生学分野
    岩﨑 賢一
10.19
6
第6セクション
自主学修支援講義(VL)
衛生学に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
B-1-5),6),8) 
E-5
衛生学分野
    小川 洋二郎
10.19
7
第6セクション
自主学修支援講義(VL)
衛生学に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
B-1-5),6),8) 
E-5
衛生学分野
    小川 洋二郎
10.19
8
第6セクション
自主学修支援講義(VL)
衛生学に関する自主学修を進め、疑問点についてオンデマンドで担当教員からの個別指導を受けて、同領域への理解を深める。
B-1-5),6),8) 
E-5
衛生学分野
    小川 洋二郎
10.20
1
総合学習
10.20
2 ~ 3
本試験 10:00~12:00
総合講義全体の学力評価試験
総合講義を通して得られた学力が認定するに十分であるかどうかを評価する。
10.20
4 ~ 8
総合学習
10.21
1 ~ 3
総合学習
10.23
1 ~ 8
総合学習
10.24
1 ~ 8
総合学習
10.25
1 ~ 8
総合学習
10.26
1 ~ 8
総合学習
10.27
2 ~ 3
追再試験 10:00~12:00
総合講義全体の学力評価試験
総合講義を通して得られた学力が認定するに十分であるかどうかを評価する。
10.27
4 ~ 8
総合学習
10.28
1 ~ 3
総合学習
Topに戻る